ナチュログ管理画面 農のある暮らし 農のある暮らし 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年07月01日

明日から、ドンクさんに出店です

北白川の大きなパンやさん。
ドンク。

今年40周年を迎えるということで、
7月からドンクフェスティバルが始まっています。

オーハラーボも、お野菜の出荷という形でドンクフェスティバルに
参加させてもらいます。
今週は金曜日、土曜日、
来週からは毎週金曜日で7月いっぱい出店です!

先日、ドンク北白川店の調理長さんとお話しさせて頂いたところ、
大原の朝市には昔から通って下さっているとのこと。
つくだ農園の初期もご存知でして・・・、すこし恥ずかしい。
大原の野菜が来てくれるなんて、実現するとは思ってなかった
とおっしゃって頂きました。

実は、ドンクのレストランでは前から大原の食材を使っておられます。
今でも毎週朝市に、ドンクさん、来てはります。

そういうご縁で、初めてのパンやさんでの出店。
ずっと前、パンやさんは直売する場所として相性いいかも、と書いていましたが、
実現してしまいました。

明日からです。

ドンクさんのお店に入って行くスロープのところで販売します。

朝8時から午前中いっぱいの売り切れごめん方式で。

出勤の合間を縫って、
お近くの方も、そうでない方もぜひぜひお越し下さい☆

出荷予定のお野菜は・・・
玉ねぎ、赤玉ねぎ、ジャガイモ、ズッキーニ、キャベツ、
三度豆、スティックブロッコリー、ニンニクなどなど。

ドンクフェスティバル 大原の有機野菜オーハラーボの出店
7月2日、3日、9日、16日、23日、30日
朝8時から11時頃まで
店舗入り口スロープ付近にて販売!
詳しくは、ドンクさんのwebチラシをご覧下さい☆
  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:56Comments(0)オーハラーボ

2010年06月26日

赤玉ねぎたち














つくだ農園のオーガニック赤玉ねぎ、
販売までもう少しお待ち下さい。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 15:27Comments(0)野菜あれこれ

2010年06月25日

昨日の夕焼け、見たか?

昨日はかなり遅くまで畑にいたのですが(8時くらいまで)、
何をしていたかというと、必死に玉ねぎを収穫しておりました。

赤玉ねぎ。

軽トラパンパン2杯分・・・。
どないすんねん・・・。

玉ねぎって、小さく見えてかなり重いです。
彼らは、身がぎゅっと詰まっているため、
しかも今年は上出来で玉が大きいため、
3つで1㎏ぐらいあります。

3つで1㎏を一体何キロ集めなあかんのか!
トンですよトン。
これはもう、手作業でやる仕事ではない!

のですが、つくだ農園には便利な玉ねぎハーベスターなどありませんから、
人間ハーベスターとなって、
引っこ抜く→乾かす(1、2日)→根っこと葉を切る、は手でやりました。
その後、集めて軽トラに運ぶ、は、今年購入したローダー君(トラクターにつけるスコップのシャベルみたいなん、結構高価です)
にやってもらいました。

ちょうど晴天だった昨日、あらかじめ引っこ抜いて乾かしてあった赤玉ちんの
葉を切る&根っこを切る、同時進行で集める、の作業をしました。

会社が終わって、野良着に着替える私を待って作業スタート。
時刻は午後5時半。
その後8時まで休憩無しの収穫作業でした。
途中でぶとに唇をさされ、
ドラえもんの口(アニメでなくて漫画の方)みたいに腫れ上がったり、
そら豆の残骸を切刻んでみたりしながらも、
かなりのハイペースで作業できました。

そして、7時半頃だったかなー、
ふと空を見ると、
めちゃくちゃきれいな夕焼け。

ふたりで一瞬ぼーっとしてしまって、
こんなきれいな夕焼け、久しぶりに見たなあー・・・と。
がんばっているご褒美じゃない?なんて勝手に解釈しながら、
しばし(しかし手は動かしながら)、夕焼けに見入ってしまいました。

どうしたって自然の見せる美しさには、
感動させられてしまう。
あんなどピンクと爽やかなブルーの配色は、
自然以外がやってたら絶対悪趣味だとおもう。
でも、夕焼けのピンクとブルーが一番好きな配色だっていってた小説の主人公もいたなあ。
よしもとばななの小説です。

きれいでした。


というわけで、
今年今までになくたくさん作付けした赤玉ねぎを、
このブログから販売したいと思います。

今年の赤玉、結構美味しいです。
形もまんまるできれいだし、色もこゆい。
もちろん、有機無農薬、オーガニックの赤玉ねぎです、はい。

お値段とか発送とか、販売の詳細は次回のエントリーでご報告します。
ちゃんと赤玉ねぎの写真も載せたいし。

しばし、おまちくださませ。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:47Comments(2)イベント・お知らせ

2010年06月24日

ジャガイモ収穫です


ジャガイモオーナーのみなさまへ

*メールと同じ内容です*

こんにちは。つくだ農園の渡辺です。
今日は、梅雨の晴れ間。
びっくりするくらいのいい天気です。
夏野菜がぐんぐん大きくなっていることを思うとうれしくなってきます。

さて、2010年度のジャガイモがいよいよ収穫のときを迎えました。
以下、収穫日程をご案内いたします。

■収穫日 7月4日(日)13時〜
■予備日 7月7日(水)11日(日)13時〜
■畑に直接集合下さい
■ジャガイモを持帰れる袋等をご持参下さい
■お越しになる日をご連絡下さい。
なお、今年は天候不順により例年よりジャガイモの収量が大原全体で落ちております。
つくだ農園でも、当初の予定より収量が落ちる可能性があります。
掘り起こして見ないと判りませんが、当初の予定の10㎏を下回り、
8㎏程度になることが予想されます。
どうぞご了承下さいますようお願い申し上げます。

それでは宜しくお願いいたします。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:45Comments(0)we love やさいシリーズ

2010年06月15日

命巡る

ブログに書こうか、どうしようか、と思いましたが。

10日に祖父が亡くなりました。
母親の父親。
宮崎県高千穂に住んでいたじいちゃんです。

高千穂は、宮崎の北の方に位置しており、
空港で言うと熊本が最寄り。
阿蘇を越えて車で約2時間の場所です。
山奥なんです。

遠いため、小さな頃から年に1回帰れたらいい方だったと思う。
でも毎回が濃いのです。
私が業学校に上がるくらいまでか、その後もしばらくか、
お風呂は薪でした。
お豆腐やこんにゃくはてづくりだし、うどんも作っていたなあ。
あとまんじゅうとか、餅とか。
なんでもおいしかった。
牛も飼っています(今も)。
牛は、農耕用ではなくて肉牛。
黒牛。
知ってますか?高千穂牛って、めちゃくちゃおいしいんです。
全国でも賞を取ったりしています。
その、黒牛。

高千穂のじいちゃんちは、わたしにとって田舎の原風景、原体験です。
急峻な山肌。
へばりつく棚田。
大きな平屋。
その下に牛小屋。
山の斜面を利用しているから、隣の家の屋根と、家の玄関の高さが
一緒だったりします。
標高660mくらいだそう。
へえ!百井より高いか。

おじいちゃんが亡くなった、と聞いてぶっ飛んで帰っても、京都から10時間ぐらいかかった。

おじいちゃんが亡くなったことは、とっても悲しいんやけど、
はじめて家のお葬式を体験して、私は少し感動しました。

家でやるお葬式は、近所、親戚、家族総出でどたばた準備して、
そうこうするうちに悲しみもうっすら形を変えていきました。
とにかく忙しいから、お通夜ではTシャツにエプロンやったし、
お葬式も直前まで喪服着ませんでした。

私たちはまかないようのとにかくたくさんおにぎりを握って、
お手伝いの方は、お葬式の人が食べるお伽(おとぎ)用の、
煮しめとかお味噌汁をつくって、餅をむして・・・。
お葬式はお昼の12時からでしたが、
準備は朝5時からスタートでした。

全部を手づくりすることも驚きました。
お弁当を注文して済ませるのが普通かもしれませんが、
ここでは煮しめを手づくり。しかも出汁取りから。
そして、信じられないくらい美味しかったのです。
このお伽弁当が!!
色は茶色いんだけど、
ほんとに美味しかった!
あれだけ大人数で、指揮者もいない中皆がそれぞれ作業して、
この味が出せるんやー、と感動しました。

それと、座敷で一緒に寝るということ。
じいちゃんが棺桶に入る前も入った後も、じいちゃんがいる30畳くらいの座敷に皆で雑魚寝です。
じいちゃんの周りには電気を消さないから明るいのですが、
よく寝れました。
何の不安も疑問もなく。

これって、家族だからでしょうか。
きっとそうだとおもいます。
そして、慣れた家だから。

顔を見たり、触ったり、しゃべりかけたり。
あたりまえのようにしていました。
じいちゃんの顔があまりに寝ているようだったからか。
肌の色もきれいだったからか。
ほんとに、眠っているようにしか思えず。
悲しいのは、じいちゃんが亡くなったからではなく、
それを悲しいと思うじいちゃんの娘達(私の母親たち4姉妹)が泣くからでした。

びっくりするぐらいたくさんの人がお葬式にくる中で思ったことは、
こんな場にいさせてくれて、じいちゃん、どうもありがとう、ということでした。
わたしみたいなものが、こんなすばらしい(というと語弊があるかもしれませんが)、
場所にいられることがなんだか、うれしかった。
じいちゃんの孫であることがうれしかったし、誇らしかったです。

家族を作った人だから。

私も家族を作っていくからねー、と手を合わせながら心の中で言いました。

今度は旦那を連れてこいよー。
それから子どももつれてこいよー。
とばあちゃんに送られて帰ってきました。

ばあちゃん、待っててねー。
今度は旦那さんと一緒に帰るねー。
子どもはどうかわからんけど、
できればつれて帰るねー。

久しぶりに高千穂に3泊して、
従兄弟達にも会えたし、
その子ども達ともたくさん遊べました。

じいちゃん、ばあちゃん、ありがとう。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 16:41Comments(4)雑記

2010年06月09日

男泣き


じゅりちゃんと隅岡さんの結婚パーティ。
オーハラーボ5名で参加。

3時から始まって、徐々に日が暮れ行き、
暑さが和らいでいく中で、素敵な音楽とおいしいパンと、
すっごく!美味しいお酒を楽しみながら。

あのツリーハウスは、うらやましいなあ。
ヤギ達のかわいいこと。
おもったより小さいんですね。彼ら。

そして、素敵な二人。

じゅりちゃんはいつもにまして幸せオーラが
ウワーって出てましたね。
隅岡さんは、いつも冷静に見えて、ほんとにこの日も冷静に見えたのに、
スピーチのときに、
じゅりちゃんのこういうところにほれている的な話のところで、
ついつい涙が出てきた様子が、
あれ、なんかみたことない隅岡さんがでてきた!という感じで、
ジーンと来ました。

男泣きする隅岡さんよ、なんて好い男か!とオーハラーボも騒然となりました。
あなたは本当にじゅりちゃんが好きなんですね!(あたりまえか)

でも、だれかのことを本当に好きということをしっかりと皆の前で宣言できることは、
すばらしいことですよ。

こんなに名前連呼して書いてしまってごめんなさい。

でも、ほんとに素敵な式でした。
二人は二人になれてぴったりだとおもいました。

おめでとう!

そら豆、おいしかったです!  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:21Comments(0)雑記

2010年06月03日

ますます苦手なもの


火曜日、半休を利用して法務局へ。
所用があり出かけました。

が、結局は思っていたような手続きをする必要がないことが判って
大人しく帰宅。

なんだか、ばからしい気分。

わざわざ荒神口まで行ったので、好きなパンやさんへ寄る。
hohoemiさん。
法務局のすぐ向かいにあるのだ。
生地のモチッと感が好き。
あと、チーズものがおいしい。
人参ジュースも買う。
つくだ農園の人参ジュース同様、人参がすりおろしたままジュースになっている。
でも、すりおろし人参がつくだ農園のより口当たり柔らかい。
一度ゆがいてでもいるのだろうか?
などと考える。

とにかく、火曜日はかんかん照りで暑くって、
大原はそうでもなかったのに、
河原町通は気が狂ったように暑くて、
参りました。

なんせ、ズボンのしたにタイツもはいてたし・・・(大原ではちょうどいいんですよこれぐらいで)。

それでしみじみ思いました。
ああ、また都会が苦手になってきた。
ますます、街が苦手だ。
なんで、こんなに暑いのか・・・。
そうです、夏になると市街地が嫌いになる私です。

一目散、逃げるように大原に車を走らせて、
上高野辺りから空気が変わるのを感じたら、
ホッと安心します。

ああ、家が大原にあって良かった。
街中にはもう住めそうにありません。

次は、ますます好きなものでもご紹介しましょう。

農園情報
玉ねぎオーナーさん、収穫のご予定をお伝え下さい。

レタス・・・元気です!
ロメインレタス・・・朝市から出荷予定。かなりおいしいです。
玉ねぎ・・・収穫中です。
赤玉ねぎ・・・色がきれいです。収穫中
ニンニク・・・収穫中です。今なら生ニンニクで!
うまい菜・・・終わりかけです。
そら豆・・・ちょっとだけあります。
ブルーベリー・・・実がふくらんできました。今年は出荷しません。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:39Comments(2)雑記

2010年05月27日

誰?

昨日気がついたのですから、多分おとついの夜のことでしょう。

でました。

30日にオーナーさんに作業してもらう予定のジャガイモが、
何者かによって掘り返されていました。


まだ小さな芋しかついてないのに!
なんてことをしてくれたのか!!
と、嘆こうかと思ったのですが、
ええ、被害はそれほど出ていませんでした。

おそらく、イノシシでしょうが、すこし疑問が残ります。

不思議なのは、
イノシシの勢いをもってすれば、つくだ農園のジャガイモ畑は
一晩で半分は堀返せるだろうに・・・。
なぜかほんの10株ほど掘り起こされた程度で済みました。

これは、もしかして、イノシシではないのか?
という疑問を抱きつつ、昨日の夕方にはささっと電策を張り巡らしました。
たぶん、これでもう大丈夫。
イノシシはとても臆病ですから、顔に電策が当たればそれ以上は中に入って来ないでしょう。

思い起こせば3年前、大嵐の最中にイノシシがやってきて、
サツマイモ(確か。じゃがいもだったか?)をぐっちゃぐちゃのめちゃめちゃにしたのと比べると、
あまりにも勢いがない。

忘れもしません。あのときは、腹立たしいことに、
なんと食べたサツマイモをすぐに消化したのかお土産うんこまでしていったふてぶてしい奴が。
(まあ、別人と思いますが)
ずいぶん消極的じゃない?
なんて、旦那さんと話してたんですが。

さて、だとしたら一体誰が?  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 10:40Comments(2)野菜あれこれ

2010年05月26日

つくだ農園の有機野菜5、6月編

たまに聞く声に、ブログにもっと野菜の情報を載せてほしいというのがあります。

もちろん、農家のブログですから、そのご要望はごもっとも。
ただ、日々ブログを更新しているのが私で、
畑に出ている旦那さんではないので、
そこにはブランクが当然生じます。

日常に会話がない訳ではありませんよ。
でも、ゆっくり晩ご飯を食べるときくらい野菜以外の話もしたいわけで。
あれ、夜しか話ししないの?という感じですが、はい、ゆっくり出来るのは夜だけです。


が、出来る限り野菜の状況を把握してお伝えできるように頑張ります。


さて、昨日は雨の合間を縫って畑しました。

ナスの芽かき。
田んぼにアイガモのネットをはる。
そら豆の支柱立て。

ナス、うねが広いです。
中腰していてはナスに手が届かないくらい。
つまり、腰を落として手をいっぱいに伸ばしてようやく芽かきが出来る幅。
広・・・。
今のところ、順調に育っています。

田んぼ。
今年は、アイガモ農法3年にしてようやくはじめてつくだの棚田でアイガモ田んぼです。
黒米の田一枚だけで、約10羽ほど入れる予定です。
毎日百井には行けないのでアイガモちゃんと遊ぶ機会は少なかった去年。
つくだだったらいつでも会える!楽しみ!

という訳で、現在我が家には101羽のアイガモちゃんがいはります。
ピーピーちゃんはかわいく飲み食い寝しております。
今年の目標は、田んぼに入れるまで1羽も死なせないこと。
今のところ、元気いっぱいです。
写真、又撮りましょう。
特徴的なガラをしたので見分けのつくやつには名前をつけてしまいました。
ツバメとゴマメです。
ツバメは喉から胸にかけて黄色で後は真っ黒。左目の上に黄色い痣があります。
かわいいですが、気が弱くなかなかえさ場にたどり着けないタイプです。
他の人(ではありませんが)のこと踏みつけてでもえさ場に向かう他の子達に押されて、
えさ場の周りをぐるぐると周回してしまうような。

ゴマメは人並みに気も強く、元気です。
ちなみにゴマメは3羽くらいいます。似ているので見分けられません。

今も特別しつらえ温かルームでうとうとしてるか、
えさをつついていることでしょう。


そら豆。
はじめて作った野菜です。
ほとんど自家用の気持ちで種まきをしたはず。
結構出来ております。もしかしたら出荷できるかも。
きのう、大きくなってそうなやつを収穫してその場で皮と甘皮をむいて生で食べました。
めちゃくちゃおいしかった。


最後に、5、6月の朝市や直売所などで販売していく予定の野菜を報告。

サニーレタス・・・苦みがなく、こくがあってサラダがかなりおいしくなります。
玉ねぎ・・・今なら葉つきです。やっぱり新タマはおいしいですね!
赤玉ねぎ・・・サラダの定番です。色鮮やかできれいです。
生ニンニク・・・乾燥前の生状態です。香りがやさしく瑞々しいです。傷みやすいので保存は冷蔵庫で。
ロメインレタス・・・炒め物に使えるレタスです。しっかりしてます。コスレタスとも言います。おいしいです。
そら豆・・・だせるかなー?出せたらいいな。甘くておいしかったですから。
ダイコン・・・え、夏にダイコン?はい、やってみました。どうなるかまだ見えません。

こんなところでしょうか?

ではまた。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:18Comments(2)野菜あれこれ

2010年05月23日

ジャガイモオーナー、作業です!玉ねぎオーナー、収穫です!

大原、大荒れでございます。
今日の朝市は、すごかった!風がびゅーびゅー。

けれども、このお天気の中来てくれはるお客さんは本当に大切な方々です。
ありがたいです。
ありがとうございました。

さて、かれこれ4月から続くこんな悪天候の中でも、ジャガイモ、玉ねぎはちゃんと育ってくれました。
ジャガイモは、元気いっぱいに緑の葉を繁らせています。

玉ねぎは、早くも収穫。丸々太った子達が、我が家の食卓を楽しませてくれています。
辛味も多少ありますが、冷水にさらして2回ほど水を換えてやり、
水から火にかけて少し暖めてやる(ぷつぷつ気泡が出るくらいまで)と、
甘みだけが残って、しゃきっとした食感も失わずおいしく食べられました。


さて、ジャガイモの作業からお知らせいたします。

ジャガイモオーナー 作業日
5月30日(日) 午後1時から
作業 中耕です。
直接畑にご集合下さい。



タマネギの収穫日程は以下の通りです。
当日の参加が無理!という場合は別の日でも収穫していただけますので
ご相談下さい。
玉ねぎオーナー 収穫日
6月6日(日) 午前11時30分から
玉ねぎ畑に直接集合してください

この日、3時からは静原のじゅりちゃん&すみおかさんウェディングパーディーですのでね。
少し早めからスタート。

それぞれの畑の場所はこちら。赤いフラッグにカーソルをあわせると、解説が出ます。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x6001a0d9eb2da6d3:0xc33469708fab2c71,0&msa=0&msid=112869773650539197751.00047b224ffe1e724029b&ll=35.118698,135.831823&spn=0.003594,0.005279&z=18

*持ち帰りにはダンボールがあると便利です。
*長靴でお越し下さい。

判らないこと、質問などは
tsukudanouen@gmail.com
まで!


た  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 11:36Comments(0)we love やさいシリーズ

2010年05月21日

で、報告です。



昨日、予告通りに行って参りました。
未来の食卓@同志社大学寒梅館上映会。

映画は、良かった。
子ども達が歌う、すごい歌詞のめっちゃ力強い歌に、
しょっぱなから感動してしまって、泣けました。

日本なんかでだったら、はたして歌えるものだろうかという内容。
そう確か、「樹々をもて、民衆よ、立ち上がれ!」
という感じの箇所があって、それはそれは力強く歌い上げる子ども達。
自然と拳が上に上がり、まるでシュプレヒコールのような。
けして大人にやらされているのではなくて、歌詞をきちんと理解して歌っている感じ。
だからぐっときました。


舞台(ドキュメンタリーですが)は、フランスのそれはそれは田舎(だと思います)。
建物はれんが造りだし、山々に囲まれた小さな集落といったような。

でもその村にはたくさん(たぶん大原より多いと思うくらい)子どもがいる。
その子ども達の健康を、村の行政がきちんと考えている。

ようは、学校給食をすべて有機(ビオといってました)にしましょうという村の動きが描かれているのです。
未来の食卓、つまり、未来を作る子ども達の食卓についての映画です。
あそうか、だから給食なんだと途中で気づく私でした。

美しいフランスの田舎の風景の中で、大量に散布される農薬や化学肥料。
特に、殺虫剤や除草剤の恐ろしさが、病気になった家族の証言や数字などであらわにされていきます。

「信じられません、これほど多くの子ども達が苦しんでいるなんて。
こんな田舎で。」
と証言する、農業を営む家庭の妻。その子どもは白血病だと言います。

そうです、都会とか田舎とかでは計り知れないのです。
知らないうちに、自らの生活する環境の中でおかされているのが今日なのかもしれません。


子ども達の食べるものを、村の行政が変えていく。

最初はおそるおそる、
次第に子どもは自分の舌で、親は子どもの反応を見て理解を深めていき、
最後には地域の中の有機農家と一般農家が同じテーブルについて、
率直に、対立し合うのではなく対話しながら、
給食のビオ化について話し合うのです。

「お金じゃない、良心の問題だ」と村長さんは言います。
良心に聞いてみれば、子ども達がどんな食事をとっていけばいいのか、
おのずと道も見えよう、というのでしょう。
どこかの政治家みたいにうわべだけの「お金じゃない」じゃないですよ。

「予算は行政が自由にきめられるんだ(つまり、おかみに伺い立てずに改革できるということだと思う)」
とうれしそうに語る村長の言葉にすかさず給食費の値上げを心配した親に対して、
あ、そうかそうか、という感じで、
「いや、給食費は値上げしないよ、うん。今のままで行くよ!」とフォローする村長。
こういった、打てば響くような行政って、ほんとにうらやましい限りでした。

だって、この給食の取り組みなんて、村の議員13名で決めたんですよ。
事前にアンケートとか、意識調査とかせえへんかったとのこと。
このスピード感。
自分たちの良心が誰に向かっているか(もちろんこども達!)、はっきりしていたから出来たのでしょう。
だから周囲もついていけた。
アンケートや意識調査なんて、結局のところ自分のやりたいことの不安なときにするんではないかな。
いーんじゃなーい?とでも言ってほしいだけでしょう。

そんなものなくてもやる!その心意気がいい村長でした。

ああ、長くなってますね。
そろそろ切り上げましょう。

でも、有機農業をやっててよかった。
有機農家でよかった、と勇気をもらえる映画でしたことを申し添えて。


そうそう、オーハラーボのこうやさんとか、つくだ農園とかの野菜も見事早々に完売したそうです。
そりゃ、あの映画の内容だったら、ビオを選びたくなる!ですもんね。

見て良かった映画でした。

た  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:41Comments(0)有機農業について

2010年05月20日

未来の食卓、上映会今日あります!


じゅんちゃんのブログで知って、ずっと見てみたいと思っていた映画、
未来の食卓。
http://www.uplink.co.jp/shokutaku/


今日、上映会が京都であります。
しかも、無料です!

場所は、同志社大学寒梅館。
ああ、懐かしの和が母校(大学院時代だけですが)。

2回上映があって、
1回目は3時くらいから。
間に今里滋先生(夫共々大学院時代の恩師でございます)の講演会を挟み、
2回目は7時10分から。

また、なんとなんと1回目と2回目の上映前にはオーハラーボのお野菜を販売します!

わたしは、会社が終わってから第2回目の上映を見る予定。
時間ある方で京都の方、ご一緒にいかがですか?!

どんなだったか、又報告しますね!

た  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:14Comments(2)

2010年05月18日

田植え祭りほうこく〜!


カラッと良い天気に恵まれました、16日の田植え祭り!

総勢50名を超える参加者で、予定通り植えることが出来ました!

今年もまた、いろんな方に出会えて楽しかったです!
田植えって、農業にはじめて接する機会としてとても取っ付きやすいと思います。
うまい下手ないし、失敗もないし、
みんなで一緒に作業できる。
隣の人とおしゃべりしながら、ね。

今回は、お子さんが多かったなー。
最初は泥のなかに入るのいやーっていってたのに、
すぐ慣れてドロドロになったり、
カエルとることに必死で結局田植えしなかったり、
広々した棚田の中で自由に遊びます。

そういえば、百井の田んぼは車道からぐっと下がるし、
獣よけの柵がしてあるから、車も危なくないし、
山に入ってしまう恐れも少ない。

子どもをほったらかしで遊ばせられる環境やなーと。
しみじみ。

そしてもちろん、お昼ご飯はわっぱ堂。
おいしかったっす!
いつもありがとうございます!

あとは、写真でほうこくだー。





























  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:05Comments(2)オーハラーボ

2010年05月13日

田植え祭り最終案内!!

うう、さぶ!

今日はまたえらく寒いです。
今年は、ついに春らしい陽気をほとんど感じておりません。

このまま梅雨になったらどーしよー・・・と言う感じです。
おとついくらいからまた薪ストーブも焚き始めました。

さて、そんな今週ですが日曜日はいよいよ田植え祭りです。
それに向けての最終案内をご連絡いたします。

■集合時間 11時に大原百井分校校庭

■持ち物  タオル、長袖長ズボン、帽子、着替え、
お昼ご飯に使うお椀とお箸、(あれば)あったかいお茶、
百井の天候は不安定ですので雨具や軽い防寒着、

■田んぼに入るときの足下  田靴と呼ばれる専用のゴム長か、
捨ててもいい靴下に足に密着するアウトドア用サンダルか、
素足でもいいですがその場合はビーチサンダル等があれば便利
*集合場所から田んぼまで5分ほど歩きます。


□人数の追加 お昼ご飯の準備の都合がありますので、出来る限り
早めにご連絡下さい。最終は土曜日の朝ぐらいまででお願いします。


さあ、天候の回復を祈って。

判らないこと等あれば気軽にお訪ね下さいね。

メール tsukudanouen@gmail.com
まで!

ではでは。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 09:19Comments(2)イベント・お知らせ

2010年05月04日

田植え祭り追記


5月16日の田植え祭りですが、
持ち物などのお知らせをしておきたいと思います。

田んぼに入る服装ですが、泥がついても良い服(泥の汚れはとれにくいです)
と、足下は裸足か捨ててもいい長靴下か、田靴と呼ばれる田んぼ専用のゴム長がおすすめです。
長靴は使い物になりませんのでご注意を!

それから、帽子、タオル、着替え等があると便利です。

また、お昼につかう、お箸、お椀、コップなどは各自でご持参下さい。
今回のお昼ご飯、オーハラーボのすご腕料理人わっぱ堂の聡さんに今年もお願いしました。
どんな料理が飛び出すかは、当日までのお楽しみです。

稲刈りのときのお昼ご飯は大好評で、すっからかんになっておりましたねー。

さてさて、天候が心配ですが、多分大丈夫でしょう(根拠はありませんがね)。

楽しみですねー。お昼ご飯が、いやいや田植えも楽しいですもんねー。

詳細はこちらをご覧下さい。
http://tsukudanouta.naturum.ne.jp/e909212.html



  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 09:57Comments(0)イベント・お知らせ

2010年05月02日

楽しく生きる


今日はいい天気。

目の前のことに楽しみがあれば、
今の自分に満足して生活できる、ということにふと気がつきます。

世の中は連休で、みなさんうきうきといろんなところへお出かけでしょうか。
私達は、ずっと大原に。
でもじっとしている訳ではなく、いろいろと蠢いています。
夏に向けて。

大原に来てから、ゴールデンウィークがお休みだったことはなく、
いつもお休みの方をお迎えする側になりました。

私も遊びに行きたい!という気持ちは驚くほど少なく、
遊びにきてくれる人たちに会える方が楽しい。
今年は、タイへ一緒に行った友人が我が家に泊まりにきてくれます。

友人に会えるのは、なんてうきうきすることでしょうか。
普段は遠いところに入るから、なおさらかも。
今回は、お家でゆっくりご飯を作って、おいしいワインを一緒に飲もうと思ってます。

さて、どんな話が聞けるのか。


こちら、まだまだ募集中です!
ぜひ、一緒に楽しみましょう。

では。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 15:12Comments(0)雑記

2010年04月30日

ありがと、ありがと。


昨日は、28回目の誕生日でした。

ええい!と会社を休みまして、あさから旦那さんと一緒に畑へ。
いいお天気ですが、風が冷たくて3月みたいやなーなんて話しながら、
畦に座ってお昼を食べたり。

そうこうするうちに、昼からはオーハラーボほぼ総出で
5月16日の田植えの準備、元肥となるケイフンを田んぼに入れるために、
ゆうとさんは山へ。
私は洗濯をしに川へ、じゃなくて洗濯機へ。

のーんびりとして、幸せな気分です。
友達や両親からはお祝いのメッセージが届いて、
ありがとう、と返信。

じっとしているのももったいなくて、
一乗寺を散歩していたお母さんと待ち合わせて、
今一番気になっているテーマの本を恵文社にて購入。

夜は、オーハラーボのさっちゃんが5月1日にオープンする
わっぱ堂にて食事。
オーハラーボの野菜を大原で食べられる唯一のお店です。
両親、妹と私達5人でお邪魔しました。

なんでカメラを持って行かへんかったのか、
後悔しつつそれでもそんなことすぐに忘れるくらい素敵なお店でした。
しつらえは、施行してくれはった大原の工務店さんが詳しく紹介してくれておりますので、
そちらをリンク!
http://vanillal.exblog.jp/12526300/

わっぱ堂のさっちゃんは、だんなさんの農業仲間でもあります。
もちろん、オーハラーボです。

店主、さっちゃんと女将さんのかよちゃんの息の合ったサービスと、
なによりお料理がめっちゃおいしい。
出てくるものが、丁寧につくられているというのがよくわかります。

昨日は、ほうれん草と春菊のシーザーサラダ、
タケノコ木の芽焼き、オーブン焼き、
岩魚、山菜の天ぷら、石釜で焼くピザとか、パスタとか・・・、
九条ネギのマリネも最高やったし、高菜チャーハンもおいしかったし
色々食べさせて頂きました。
かよちゃんセレクトのオーガニックワインもおいしかったし。
デザートのクリームブリュレがまた最高。
カラメル入っているショウガ(!!)の香りが、
甘くなりすぎず大人の味で、おかわり!!と思ってしまいます。

大原で、こんな素敵な店ができて、ほんとうにうれしーなー、
楽しーなー、という気持ちでいっぱいです。
もう、まちのお店には行かんでもええな、という気持ちにさせてもらえます。

ごちそうさまでした、ありがとう、といって帰る時、
入り口で並んで見送ってくれている二人をふと振り返ると、
こんなん見たことないなーというくらい素敵な絵になってました。

ふたりでお店をしはるというのは、
こんなに素敵なことなんだなーと、しみじみしながら、
真っ暗な大原の夜の道を楽しく歩いて帰りました。

というわけで、わっぱ堂 明日オープンです!

営業時間
昼 石釜パンランチ 他(毎日営業/要予約)
夜 アラカルト (日・月18:00〜/その他の曜日は要予約)

予約、お問い合わせは、
075-744-3212
草庵内わっぱ堂まで!!
  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 11:44Comments(0)雑記

2010年04月25日

田植え祭り2010のお知らせ

今年もやってまいりました。
つくだ農園恒例の事業、田植え祭りです。

昨年は、たしか5月の終わり頃、
そうそ5月24日に開催いたしました。

ことしは、昨年より時期をすこし早めにいたします。
(どうやら昨年は少しおそ過ぎたようです。)

お米づくりは、今年で5回目ということですが、
やっぱりうなるほどおいしいお米をまだ作れていません。

もちろん、自分たちが作ったお米は買ってきたお米よりおいしいと思うのが
親心含めた人間の心情ですが、
それでも、うわー!うまいなあ!というお米をつくりたいものだと思っています。

おいしい米を食べたいという思いと、もうひつは祭りにしたいという気持ちがあります。
私たちの思う祭り=みんなで楽しくやるということの意味です。

田植え、しかも手で植える作業を皆でやったことのある人はわかると思いますが、
田植えの一体感は他の農作業の群を抜いているところがありますね。
皆で一列になって、泥の中に入って、一歩づつ進んで行く。
声を出し合って、隣を見合って、人に合わせながら。
遅々としながらも、確実に進んで行く作業。

田んぼにまだ入れない子を抱いて田植えを見守る人がいて、
みんなの手元を見ながら足りてないところに苗を放り投げる人がいて、
それが田んぼに着地して泥が跳ねたりして笑い、
出来ましたかーなんて大声を出しながら田んぼの両端にひもを貼る人がいて、
裏ではおいしいお昼ご飯を準備する人がいて、
こどもたちは泥の中で勝手に遊びはじめる。

今年もきっとそんな風景が見られると思うと、
もういまからどきどきワクワクします。

5月16日、
百井はまだ少し肌寒いかもしれませんが、
それでも元気に泥の中に入って行きましょう!
あ、もちろん今年も有機無農薬のアイガモ農法でやります。

■田植え祭り2010
■京都市左京区大原百井町の田んぼ
■5月16日(日)11:00スタートお昼ご飯を挟んで15:00ごろまで
 小雨決行/荒天の場合は別途ご連絡いたします
大原百井分校集合(車もおけます)
■オーハラーボのお米と、おいしいお昼ご飯付き
■大人 1500円 小学生以上 1000円 小学生以下 無料
■当日新米予約受付あり


百井の田んぼまでは、公共の交通機関がないため、
お車で来て頂くこととなります。
車をお持ちでない方や乗り合わせを希望される方は、
申し込みの際に車希望とお書き下さい。
大原まではバス等でお越し頂き、大原からの乗り合わせを手配させて頂きます。

お申込みは、「田植え祭り参加希望」という題名で、
1)氏名 2)住所 3)連絡のつく電話番号 4)人数(大、小わけて)
を明記の上、
tsukudanouen@gmail.com
までご連絡下さい。

質問等も受け付けております。

たくさんのご参加をおまちしております!  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:41Comments(0)イベント・お知らせ

2010年04月22日

一歩を、踏み出す


昨日は、ようやく4月になったなーと思えるお天気でした。
でも、今日はまた寒雨。かなしいですねー。
昨日のことを書きます。


昨日は、家を出て会社に行くときから車に剪定ばさみを忍ばせておいて、
会社が終わったらすぐブルーベリーのところに行って剪定しよう!と、
前の晩(つまりおとつい)から決めていました。

閉店時間になって、大急ぎで会計を合わせて、
いつもよりも15分も早く会社を出ることが出来ました。

直接畑に行こうと思っていた決心は、
おなかが減ってたから、「とりあえず家に帰って洗濯物を入れて、
パンを焼いてジャムを塗って食べてから、」
に変更。

そして畑に向かいました。

ブルーベリーの剪定は、本来なら冬に行います。
そして、春にぐんぐん成長するのですね。

今週定植したこの苗達には、花芽がいーっぱい!
植え替えした後に花を咲かせてしまったら、木の負担が大きすぎるだろう
ということが、簡単に思い描けるほどの花、花・・・・。

せっかく咲いてきれいなんだけど、どんどん切ります。
ばしばし剪定しました。

剪定なんてはじめてでしたが、便利なものでyoutubeに剪定の方法が
映像&コメントでわかりやすく解説されていたので、
せっせとそれをノートに取って予習してました。
なんか、学校みたいな気分です。
ノートとるの結構好きなんです。

ちゃんと予習したからか、はじめての剪定はなんとなく、おお、割といい感じ!にできました。


ブルーベリー、2週間前には何もなかった(うまいながあったけど)畑に、
いまはにょきにょきと木が生えています。

野菜しかやったことない私達ですが、ワクワクしています。

自分は本当は(そうはみてもらえないかもしれないけど)、何かを育てるということが結構好きだと思います。
野菜は毎年同じ場所に育てないことが多いし、毎年種や苗からのスタートなので、いつも初めましてです。
でも、ブルーベリーは、同じ木をずっと育てて行くのです。
これは、楽しみです。

野菜はだんなさん担当で間違いないのですが、ブルーベリーは私も頑張ってやりたいなーと思っています。

ほんで、なにが一歩を、踏み出すのかという話が全然出来てませんね。
でもまだ今のところ、一歩を、ふみだす・・・か?、という程度なので、
これについて話すのはまた今度にしたいと思います。

ほんでは
(た)  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:33Comments(2)野菜あれこれ

2010年04月21日

ガラスの地球を救え!に出ます

暖かな陽気になってきましたね。

今度、オーハラーボがテレビに出ます。
□ABCテレビ「ガラスの地球を救え!」
 4月29日(木) 午後の部2:00〜
http://asahi.co.jp/50th/

この間、その取材で大原にたむらけんじさんが来てくれはりました。
「たむけん」の愛称でご存知の方も多いことでしょう。
関西人のわたしもなじみぶかい芸人さんです。

たむけんさんは、どんな人なんやろう?と思っていましたが、
ご自身で焼き肉屋さんをされていることもあり、食べものの話題が豊富で、
農業についても高い関心を持っていらっしゃって、
おもろい芸人さん、というイメージしかなかった私はびっくりしました。

主に、ゆうとさんと一緒になって撮影されていたのですが、
なんか、普通に友達みたいな雰囲気が出ていました。

つくだの畑で撮影した後、
オーハラーボさっちゃんが構えたお店、「草庵」にて
オーハラーボと合流。
みんなでわいわいがやがやたのしく過ごされていました。

さて、どんな風に映像が出来上がるのか・・・。
今からとっても楽しみです。

あ、そうだそうだ、取材を受けているオーハラーボ藤さんの写真あるんやった。
取材陣に囲まれ、謝罪会見をする芸能人みたいな絵になっていますが。
藤さんです。

↓↓↓↓↓↓↓

近日公開!しました!!  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 12:54Comments(2)オーハラーボ