2010年11月30日
土鍋でご飯を美味しく炊くまで
炊飯器を使わなくなってから5年くらい経ちます。
炊飯器の代わりに使っているのは、土鍋。
三重県の長谷園というところで焼かれているものであります。
ただし、こちらの、ご飯を炊く用の黒いやつじゃなくて、
味噌汁用とされている黄土色のやつで炊いています。
黄土色のやつが、お味噌汁など汁物、煮物用だとは知らずに使い始めて3年、
あるひ手元が滑って床に落とした拍子に持ち手がひとつ割れてしまったのを修理してもらえないかと思ってサイトをのぞいたときに、
はじめて黄土色は味噌汁用だということを知ったのです。
知ってからも、ずっとご飯を炊くのに使っています。
もう、これで慣れてしまったから、今更変えられないし、かさばるからご飯とか汁物とかで土鍋を分けたくない!というのが本音ですが。
土鍋でご飯を炊くと、毎回仕上がりが違います。
これは多分、私の気分のムラを表しているのだけど、
水分量、ちょっと多かったかなー、と思ったときは間違いなく多いし、
ちょっと足りひんかなーというときは間違いなく足りてない。
だから、うしっ!これでばっちりのはずや!というときは、はい、ばっちり上手に炊けるのです。
ただし、これは今だけで、精米したり品種が変わったりしてお米が変わると調節も1からやり直しになります。
これまでの経験で、一番びっくりしたのは、同じ土鍋でめちゃくちゃ美味しくご飯を炊く人がいたことです。
その人は、五島列島の歌野さんの奥さんでした。
歌野さんは、私達夫婦が大学の施設に管理人として住み込みしていた時期に、
授業をされる関係で(自立自給生活論という授業。大学院の授業の中でも最高に面白かったです)
一時共同生活をしており、奥様も五島からお越し頂いたことがあったのです。
あるひ、歌野さんがこの黄土色の土鍋でご飯を炊いたら、
あら不思議。つやつやふっくら・・・。
どうやってこのようにおいしいご飯を炊かはったのですか?と聞きましたら、
水につける時間が大切ということを教えてもらったのです。
我が家はまだ去年のお米を食べているし、今は冬だから、この時期の浸水時間は2時間ぐらい取ってます。
夜だと、寝る前にセットして、朝炊く。
そうして炊きあがった今日のご飯は、おおー、いい出来!でした。
今年の古代米入り。
そんなんで、土鍋君でのご飯炊きは、ようやくコツがつかめてきました。
5年かかってますが、楽しいよ。
ご飯をもっと美味しく、楽しく!
オーガニックの古代米販売中
2010年11月27日
人んちの子を出す
会社の裏の貸し農園で菜園をしておられる、Mさんに頂いた新ジャガ。
秋ジャガって、初めてです。
夏のジャガイモがしわしわになるこのごろ、
新ジャガのあのコチッとして、サクッと切れる感じが最高です。
で、色もきれいだったので、こんな風に遊んでみましたー。

家の中で帽子をかぶっているのは髪がぼさぼさだから、ダそうです。
なんか、トイストーリーにでてくるジャガイモ保安官みたいちゃいますか?
トイストーリー3見ました?
私達は、ドバイ行きの飛行機の中で見ましたー。
へへ、ちょっと自慢。
そのジャガイモで、こんなのを作りました。
大好きなイギリス料理、シェパーズパイ、の自己流アレンジ。

奥に見えているのは、人参ケーキ。
簡単で、美味。
さて、この焼き料理2品を持って、向かいましたのはオーガニックファームこうやさんち。
旦那さんの論文では、オーハラーボの皆にインタビューしております。
皆の考えを聞くことが、とても重要な論文の山場となっているのです。
そのインタビューこうやさん編を、こうやさん宅でさせて頂きました。
インタビューといっても、奥さんとかお子さんも交えて、さらにご飯も頂きながら(みのりさん、ありがとう!)の
和やかムードです。
私は、こうや家のかわいーお子2人と遊びながら、こんな写真を激写。

はるくん、カワイ過ぎです・・・。
こうやさんたちの話をきいたときも、じゅんちゃんたちの話を聞いた時もおもいましたが、
みんな、かっこえーなー。
けしてすばらしい理想を掲げている訳じゃなくて、自分がしたいことを、やりたいようにやりたい!
と思ってきたら、ここにいた、みたいな感じです。
そして、これからも、そうあります!みたいな感じで覚悟決まってます。
声高じゃないその姿勢、家族と一緒にストレスフリーに生きる姿は、
ぜったいかっこいいっす。
あこがれやわー。
ビバ、オーハラーボ。
うちらもがんばろう、と思い直すインタビューツアーです。
もっちり美味しいオーガニックの古代米販売中です!
発送も出来ます。
くわしくは、こちらから〜♪
秋ジャガって、初めてです。
夏のジャガイモがしわしわになるこのごろ、
新ジャガのあのコチッとして、サクッと切れる感じが最高です。
で、色もきれいだったので、こんな風に遊んでみましたー。
家の中で帽子をかぶっているのは髪がぼさぼさだから、ダそうです。
なんか、トイストーリーにでてくるジャガイモ保安官みたいちゃいますか?
トイストーリー3見ました?
私達は、ドバイ行きの飛行機の中で見ましたー。
へへ、ちょっと自慢。
そのジャガイモで、こんなのを作りました。
大好きなイギリス料理、シェパーズパイ、の自己流アレンジ。
奥に見えているのは、人参ケーキ。
簡単で、美味。
さて、この焼き料理2品を持って、向かいましたのはオーガニックファームこうやさんち。
旦那さんの論文では、オーハラーボの皆にインタビューしております。
皆の考えを聞くことが、とても重要な論文の山場となっているのです。
そのインタビューこうやさん編を、こうやさん宅でさせて頂きました。
インタビューといっても、奥さんとかお子さんも交えて、さらにご飯も頂きながら(みのりさん、ありがとう!)の
和やかムードです。
私は、こうや家のかわいーお子2人と遊びながら、こんな写真を激写。
はるくん、カワイ過ぎです・・・。
こうやさんたちの話をきいたときも、じゅんちゃんたちの話を聞いた時もおもいましたが、
みんな、かっこえーなー。
けしてすばらしい理想を掲げている訳じゃなくて、自分がしたいことを、やりたいようにやりたい!
と思ってきたら、ここにいた、みたいな感じです。
そして、これからも、そうあります!みたいな感じで覚悟決まってます。
声高じゃないその姿勢、家族と一緒にストレスフリーに生きる姿は、
ぜったいかっこいいっす。
あこがれやわー。
ビバ、オーハラーボ。
うちらもがんばろう、と思い直すインタビューツアーです。
もっちり美味しいオーガニックの古代米販売中です!
発送も出来ます。
くわしくは、こちらから〜♪
2010年11月25日
聞こえてきた、合唱が・・・
仕事帰り、晩のおかずにする野菜を取りに、畑へ行った。
かぶ、だいこん、壬生菜・・・
たくさんの野菜がわっさわっさ。
旦那さんが、最後の追い込みで論文を書いているから、
畑は休業中なのである。
後は収穫するだけ、までのお手入れをしてから休業したから、
ほんとにいま、後は取るだけの野菜が、
わっさわっさ揺れていた。
わー、ごめんねー、と思いました。
ふだん、野菜に話しかけたり、野菜から話しかけられたりという経験はほぼ無い私。
畑の作業中は、おもにこれからの企画のことや、会社のことや、晩ごはんの段取りのことなどを考えており、
またそれが、おそろしく頭が冴えるので、楽しくって思考が止まらないという、ファーマーズハイ(こんな言葉無いけど)な状態になる。
だから、目の前の野菜に話しかけたり、しない。
おそらくわたしの目は、どっかにいってる感じ。
でも、昨日はちょっと聞こえた。
あっちから、こっちから、
「とって〜、とって〜、」とね。
あー、、ごめん!
とおもいつつ、晩に食べる分のカブ3つと、それだけの予定が、聖護院大根も取ってしまった。
だって、めっちゃ大きくなってるやん!
うまそうだ!
こういう野菜、ドラえもんの映画(恐竜次代のやつ)に出てきたような気がする!
というわけで、持って帰りました。

旦那さん曰く、もっと大きくなるとのこと。
すんまへん。
カブは、マリネに。
大根は、だから、予定に無かったからとりあえず昨日は使えず。
葉っぱを落として、根っこだけ保存。
昨日は、おとついのリゾットにトマト缶を加えて、塩とパルミジャーノレッジャーノで仕上げたら、
より美味に。五島のイカの底力を感じました。

カブのマリネは、後ろの方の根来の器に入ってる。
晩ごはんの写真って撮るの難しいですよね。
どうとっても、美味しそうに見えない。
昨日は、ふくもかわいかった。
ついでだからのせておきます。
ふくはかわいくとれました。

お鼻の皮がどうしたって、むけちゃいます。
だって、ふくは、自分の鼻であなもほるという、イノシシみたいなやつなんです。
天日干し、オーガニックの古代米
こちらも、よろしくです。
かぶ、だいこん、壬生菜・・・
たくさんの野菜がわっさわっさ。
旦那さんが、最後の追い込みで論文を書いているから、
畑は休業中なのである。
後は収穫するだけ、までのお手入れをしてから休業したから、
ほんとにいま、後は取るだけの野菜が、
わっさわっさ揺れていた。
わー、ごめんねー、と思いました。
ふだん、野菜に話しかけたり、野菜から話しかけられたりという経験はほぼ無い私。
畑の作業中は、おもにこれからの企画のことや、会社のことや、晩ごはんの段取りのことなどを考えており、
またそれが、おそろしく頭が冴えるので、楽しくって思考が止まらないという、ファーマーズハイ(こんな言葉無いけど)な状態になる。
だから、目の前の野菜に話しかけたり、しない。
おそらくわたしの目は、どっかにいってる感じ。
でも、昨日はちょっと聞こえた。
あっちから、こっちから、
「とって〜、とって〜、」とね。
あー、、ごめん!
とおもいつつ、晩に食べる分のカブ3つと、それだけの予定が、聖護院大根も取ってしまった。
だって、めっちゃ大きくなってるやん!
うまそうだ!
こういう野菜、ドラえもんの映画(恐竜次代のやつ)に出てきたような気がする!
というわけで、持って帰りました。
旦那さん曰く、もっと大きくなるとのこと。
すんまへん。
カブは、マリネに。
大根は、だから、予定に無かったからとりあえず昨日は使えず。
葉っぱを落として、根っこだけ保存。
昨日は、おとついのリゾットにトマト缶を加えて、塩とパルミジャーノレッジャーノで仕上げたら、
より美味に。五島のイカの底力を感じました。
カブのマリネは、後ろの方の根来の器に入ってる。
晩ごはんの写真って撮るの難しいですよね。
どうとっても、美味しそうに見えない。
昨日は、ふくもかわいかった。
ついでだからのせておきます。
ふくはかわいくとれました。
お鼻の皮がどうしたって、むけちゃいます。
だって、ふくは、自分の鼻であなもほるという、イノシシみたいなやつなんです。
天日干し、オーガニックの古代米
こちらも、よろしくです。
2010年11月24日
有機JASオーガニック天日干しの古代米(黒米)販売
つくだ農園は、京都大原で有機農業をしています。
野菜5反、お米1反を生産しています。
今年も、古代米を収穫しました。
白米は不作の中、我が家の古代米は大豊作!
店頭だけでは売り切れないかもしれませんので、
こちらのブログからも販売をさせて頂きます。

こちら、まだ炊く前の古代米。
つやつやと光っております。黒々としております。
もち米なので小粒ですが、なかなかのパワーを秘めております。
さて、古代米。
田植えも稲刈りも大きな機械に頼らずに(持ってないだけですが)、
出来る限り人力で行っています。
かわいいアイガモを12羽入れて、合鴨くんに手伝ってもらう農法で、
農薬も化学肥料も使わずに育てたお米です。
収穫後は、はざ掛けして天日で干しをしました。
古代米の品種は、アサムラサキ。もち米です。
白米に混ぜて一緒に炊いて頂くと、薄紫色になり、モッチリとした食感をお楽しみ頂けます。
<古代米ごはんの炊き方>
白米1合
古代米 スプーン1杯
1、白米を洗う。
2、べつで古代米も洗う。
3、白米1合の水分量で古代米も混ぜる。
4、30分から1時間は浸水させる。
5、普通に炊飯して下さい。
完成!
つくだ農園のおいしい古代米を食べてみませんか?

440g、このカップすり切り1杯分なのだ。
つくだ農園のJAS有機オーガニックの古代米(黒米)
1袋(440g)=750円
1㎏ = 1700円
◆古代米はすべてJAS有機無農薬の田んぼで栽培しています。
◆玄米のため、籾殻が混入している場合があります。
◆発送は、クロネコヤマトさんの代引となります。
◆送料、代引手数料が下記の通り別途必要となります。
◆ご注文から発送まで2、3日かかります。
◆発送後は、ご注文いただきましたメールアドレスに発送のご連絡を差し上げます。
■送料
発送は、クロネコヤマトの代引となります。
送料は5㌔でも10㌔でも同じで地域によって異なります。
関西、中国、中部、北陸は740円
関東、信越、四国は840円
南東北は950円、北東北は1050円
北海道は1470円、沖縄は1260円
です。
■代引手数料
送料を含まない代金合計が10,000円未満の場合一律 315円
それ以上の場合 420円
ご注文は、
1)氏名 2)発送先〒/住所 3)電話番号 4)注文㎏を明記の上、
tsukudanouen@gmail.com
までお願いいたします。
ご質問、お問い合わせは
tsukudanouen@gmail.comまでお気軽にどうぞ!!
野菜5反、お米1反を生産しています。
今年も、古代米を収穫しました。
白米は不作の中、我が家の古代米は大豊作!
店頭だけでは売り切れないかもしれませんので、
こちらのブログからも販売をさせて頂きます。
こちら、まだ炊く前の古代米。
つやつやと光っております。黒々としております。
もち米なので小粒ですが、なかなかのパワーを秘めております。
さて、古代米。
田植えも稲刈りも大きな機械に頼らずに(持ってないだけですが)、
出来る限り人力で行っています。
かわいいアイガモを12羽入れて、合鴨くんに手伝ってもらう農法で、
農薬も化学肥料も使わずに育てたお米です。
収穫後は、はざ掛けして天日で干しをしました。
古代米の品種は、アサムラサキ。もち米です。
白米に混ぜて一緒に炊いて頂くと、薄紫色になり、モッチリとした食感をお楽しみ頂けます。
<古代米ごはんの炊き方>
白米1合
古代米 スプーン1杯
1、白米を洗う。
2、べつで古代米も洗う。
3、白米1合の水分量で古代米も混ぜる。
4、30分から1時間は浸水させる。
5、普通に炊飯して下さい。
完成!
つくだ農園のおいしい古代米を食べてみませんか?
440g、このカップすり切り1杯分なのだ。
つくだ農園のJAS有機オーガニックの古代米(黒米)
1袋(440g)=750円
1㎏ = 1700円
◆古代米はすべてJAS有機無農薬の田んぼで栽培しています。
◆玄米のため、籾殻が混入している場合があります。
◆発送は、クロネコヤマトさんの代引となります。
◆送料、代引手数料が下記の通り別途必要となります。
◆ご注文から発送まで2、3日かかります。
◆発送後は、ご注文いただきましたメールアドレスに発送のご連絡を差し上げます。
■送料
発送は、クロネコヤマトの代引となります。
送料は5㌔でも10㌔でも同じで地域によって異なります。
関西、中国、中部、北陸は740円
関東、信越、四国は840円
南東北は950円、北東北は1050円
北海道は1470円、沖縄は1260円
です。
■代引手数料
送料を含まない代金合計が10,000円未満の場合一律 315円
それ以上の場合 420円
ご注文は、
1)氏名 2)発送先〒/住所 3)電話番号 4)注文㎏を明記の上、
tsukudanouen@gmail.com
までお願いいたします。
ご質問、お問い合わせは
tsukudanouen@gmail.comまでお気軽にどうぞ!!
2010年11月24日
今年も古代米、とれました
京都大原で有機農業をしているつくだ農園からお知らせです。
さて、今年も大変な思いをして古代米を収穫しましたよ。
ようやく籾すりが終わり(黒色が混じるので、大原地区の白米の籾すりが全部終わってからになります)、
小分けして販売を始めました。
今年は、もち米の品種を選びましたので、去年よりモッチリした食感です。
そして、去年はやや、べちゃっとしていたのが、今年はプックラしており、噛むとプチッとした食感です。
今年はアイガモ農法で作ったのですが、かなりの豊作。
株が張りすぎて倒れるんじゃないかと心配もしましたが、なんとか立ったままを収穫できたし、
天候も良かったのでばっちりはざかけ天日干しした古代米です。
収穫の機械は、大きなコンバインではなく、1列ずつ収穫して行くバインダーと呼ばれる、
いわば電動手刈り機のような原始的な機械で収穫しました。それを人力ではざに掛けたのです。
もちろん、機械の入れない場所や端の方は手刈りです。
ああ、あの作業は本当に大変でした。
何名か、お手伝いの方が来てくれまして、本当に有り難かったです。
あ、収穫できたら送るっていってたんだ。今思い出した良かった。
さっそく発送しないと、まっててね!あの時の女子お2人!
そんな古代米。
ただご飯にして食べるので十分美味しいし、なんかとってもうれしくなる色と味をくれますが、
せっかくなのでいろんな食べ方を追求したい。
昨日は、リゾットにしてみました。
初めてリゾットを作った。
メモとして残します。
ニンニクのでっかいやつを2片刻んで、玉ねぎの残ってたやつを1玉刻んで油で炒めます。
別のフライパンに適当な分の水を入れ、長崎は五島からもらった小イカをぶつ切りにして煮込んでおきスープを取ります。
白米2合を洗わずに炒めたニンニクと玉ねぎの方のフライパンに入れ、古代米も適当に投入。
バターを1かけ入れてよく炒めます。昨日は、そこにおとふくラディッシュと椎茸も入れました。
ほんでよーく炒まったら、そこに似出しておいたスープとイカを合わせ入れます。
後は、15分、煮込みながら、時々水を足して(ちょっとひたるぐらい)、最後に塩で味を整えます。
焦がさないように、時々混ぜました。
おいしかった!
バターは入れすぎ注意、おえっとなります。
五島のイカがいい出汁をだしました。
初めてのリゾット。つくりかたうろ覚えでしたが、簡単ですね。
後は、古代米のパウンドケーキとか作ってみたいなあ。
パウンドが好きな私です。
古代米は、旬菜市場で毎日販売しています。
地方発送もします。
ご注文の詳細はこちらをご覧下さい。
さて、今年も大変な思いをして古代米を収穫しましたよ。
ようやく籾すりが終わり(黒色が混じるので、大原地区の白米の籾すりが全部終わってからになります)、
小分けして販売を始めました。
今年は、もち米の品種を選びましたので、去年よりモッチリした食感です。
そして、去年はやや、べちゃっとしていたのが、今年はプックラしており、噛むとプチッとした食感です。
今年はアイガモ農法で作ったのですが、かなりの豊作。
株が張りすぎて倒れるんじゃないかと心配もしましたが、なんとか立ったままを収穫できたし、
天候も良かったのでばっちりはざかけ天日干しした古代米です。
収穫の機械は、大きなコンバインではなく、1列ずつ収穫して行くバインダーと呼ばれる、
いわば電動手刈り機のような原始的な機械で収穫しました。それを人力ではざに掛けたのです。
もちろん、機械の入れない場所や端の方は手刈りです。
ああ、あの作業は本当に大変でした。
何名か、お手伝いの方が来てくれまして、本当に有り難かったです。
あ、収穫できたら送るっていってたんだ。今思い出した良かった。
さっそく発送しないと、まっててね!あの時の女子お2人!
そんな古代米。
ただご飯にして食べるので十分美味しいし、なんかとってもうれしくなる色と味をくれますが、
せっかくなのでいろんな食べ方を追求したい。
昨日は、リゾットにしてみました。
初めてリゾットを作った。
メモとして残します。
ニンニクのでっかいやつを2片刻んで、玉ねぎの残ってたやつを1玉刻んで油で炒めます。
別のフライパンに適当な分の水を入れ、長崎は五島からもらった小イカをぶつ切りにして煮込んでおきスープを取ります。
白米2合を洗わずに炒めたニンニクと玉ねぎの方のフライパンに入れ、古代米も適当に投入。
バターを1かけ入れてよく炒めます。昨日は、そこにおとふくラディッシュと椎茸も入れました。
ほんでよーく炒まったら、そこに似出しておいたスープとイカを合わせ入れます。
後は、15分、煮込みながら、時々水を足して(ちょっとひたるぐらい)、最後に塩で味を整えます。
焦がさないように、時々混ぜました。
おいしかった!
バターは入れすぎ注意、おえっとなります。
五島のイカがいい出汁をだしました。
初めてのリゾット。つくりかたうろ覚えでしたが、簡単ですね。
後は、古代米のパウンドケーキとか作ってみたいなあ。
パウンドが好きな私です。
古代米は、旬菜市場で毎日販売しています。
地方発送もします。
ご注文の詳細はこちらをご覧下さい。
2010年11月16日
たまねぎ植えて、秋深まる
11月に入って、たまねぎオーナーが始動しました。
まずは、すでに大きく育ててあったたまねぎ苗を定植する作業から始まります。
たまねぎは、定植と収穫がとても大変な作業ですが、
定植さえ終われば、収穫まではほとんど手のかからないお野菜です。
人海戦術を必要とする定植に、たくさんのオーナーさんが参加してくださって、
無事、定植し終えることができました!

ひょろひょろで本当にたまねぎになるんだろうか・・・と心配するような苗ですが、
じかいの除草作業のときにはきっとびっくりするぐらい丈夫に育っていますよ。
大原のやまやまは、きれいに紅葉し始めています。
人工植林がされていないやまの頭頂部がこんもりとまあるく色づいている様子に、
もし、この山全部が広葉樹だったらどんなにかきれいだっただろう・・・と思わずにはいれません。
昔読んだ本宮沢賢治のお話に、山はまあるくないといけないという主人公がいたのですが、
まあるい山というのは、まさに、広葉樹の山なんだなーということが、紅葉と新緑の時期にはよくわかります。
まあるい山。
大原の山ももっともっとまあるくなればいいなーと思います。
まずは、すでに大きく育ててあったたまねぎ苗を定植する作業から始まります。
たまねぎは、定植と収穫がとても大変な作業ですが、
定植さえ終われば、収穫まではほとんど手のかからないお野菜です。
人海戦術を必要とする定植に、たくさんのオーナーさんが参加してくださって、
無事、定植し終えることができました!
ひょろひょろで本当にたまねぎになるんだろうか・・・と心配するような苗ですが、
じかいの除草作業のときにはきっとびっくりするぐらい丈夫に育っていますよ。
大原のやまやまは、きれいに紅葉し始めています。
人工植林がされていないやまの頭頂部がこんもりとまあるく色づいている様子に、
もし、この山全部が広葉樹だったらどんなにかきれいだっただろう・・・と思わずにはいれません。
昔読んだ本宮沢賢治のお話に、山はまあるくないといけないという主人公がいたのですが、
まあるい山というのは、まさに、広葉樹の山なんだなーということが、紅葉と新緑の時期にはよくわかります。
まあるい山。
大原の山ももっともっとまあるくなればいいなーと思います。
2010年11月07日
愛しのラブリーベイベ
ようやくご対面を果たしました。
おとふく一家にうまれた赤ちゃん、和音くん。
かずねちゃんです。
もう、早く会いたかったのです!
がなかなか時間が取れず、じゅんちゃんの更新するブログを何回も眺める日々を経まして、
ようやく一昨日会うことが出来ましたー。
初めてあった和音ちゃんは、すやすや寝ておりまして、
なんともかわいい!かわいすぎる!
どちらに似たのか分からないほど!(うそ、ごめんね!)
なんか、じゅんちゃんがひょいっとだっこする姿に、
子どもを扱っているというよりは野菜を扱っているような・・・。と思いましたが、
間違いなく彼は野菜を愛しているので、
それは最高に愛している人への仕草であるということが分かるのです。
鼻をぐりぐりされても、おっぱい欲しいのに指の関節吸わされても
まるで嫌な顔ひとつせず、お父さんの顔を見つめるカズ君の健気さ。
なんか、赤ちゃんってかわいらしさの点ですでに天使のようだけれど、
それ以上に、信じるという点においての純度の高さが、尋常じゃないなーって思いました。
信じることをまったく臆しない聖人のよう。
そして、幸福そう。
人を信じられることの強さとか、それがいかに幸せなことか、ということを考えさせられました。
そして信頼される幸福感についても。
じゅんちゃんとみさちゃんとカズ君の幸せな関係(もとから幸せそやったけどね)に、
友人として参加できて私も幸いです。
ほんで、だっこもさしてもらえて、もー、感激!でした!
よう生まれてきたねー。
元気に大きくなってねー。
みんなでカズ君を囲んで、鍋をつつきながら。
おとふく一家にうまれた赤ちゃん、和音くん。
かずねちゃんです。
もう、早く会いたかったのです!
がなかなか時間が取れず、じゅんちゃんの更新するブログを何回も眺める日々を経まして、
ようやく一昨日会うことが出来ましたー。
初めてあった和音ちゃんは、すやすや寝ておりまして、
なんともかわいい!かわいすぎる!
どちらに似たのか分からないほど!(うそ、ごめんね!)
なんか、じゅんちゃんがひょいっとだっこする姿に、
子どもを扱っているというよりは野菜を扱っているような・・・。と思いましたが、
間違いなく彼は野菜を愛しているので、
それは最高に愛している人への仕草であるということが分かるのです。
鼻をぐりぐりされても、おっぱい欲しいのに指の関節吸わされても
まるで嫌な顔ひとつせず、お父さんの顔を見つめるカズ君の健気さ。
なんか、赤ちゃんってかわいらしさの点ですでに天使のようだけれど、
それ以上に、信じるという点においての純度の高さが、尋常じゃないなーって思いました。
信じることをまったく臆しない聖人のよう。
そして、幸福そう。
人を信じられることの強さとか、それがいかに幸せなことか、ということを考えさせられました。
そして信頼される幸福感についても。
じゅんちゃんとみさちゃんとカズ君の幸せな関係(もとから幸せそやったけどね)に、
友人として参加できて私も幸いです。
ほんで、だっこもさしてもらえて、もー、感激!でした!
よう生まれてきたねー。
元気に大きくなってねー。
みんなでカズ君を囲んで、鍋をつつきながら。
2010年11月04日
玉ねぎオーナー作業のお知らせ
2011年玉ねぎオーナー作業日のお知らせ
写真は去年の赤玉ねぎです。
つやつやして光っています。
本当においしかったなー、去年の赤玉・・・。
今年もおいしいタマネギが出来ますように!
さて、かねてから募集しています玉ねぎオーナーさんの作業日が次の通りになっていますので、
ぜひご参加を下さい!
第1回作業 玉ねぎ苗の定植
11月7日、14日 いずれも日曜日 午後1時から
畑に直接お越し下さい。
場所は、こちら。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x6001a0d9eb2da6d3:0xc33469708fab2c71,0&msa=0&msid=112869773650539197751.00047b224ffe1e724029b&z=18
2カ所ある赤いフラッグの画面右側が玉ねぎの圃場です。
航空写真の設定にすると畑や農道が確認できます。
お車でお越しの方
最寄りの駐車場は地図上Pマーク、ねざき駐車場にお止め下さい。
バスでお越しの方
バス停は、終点大原でおりて下さい。
信号をわたって、三千院参道と書かれているお土産物屋さんの並ぶ小路に入ります。
しばらく歩くと、左側にドレッシングの志野さんのお店があり、右斜め前に100円の自販機があります。
100円自販機の脇をぐっと上に上がる道を登っていくと、舗装道路が終わり農道が始まります。
農道を道なりに歩くと、左斜め正面に玉ねぎオーナーさんと作業する畑が見えてきます。
農道に入って最初のT字路を左に折れて2枚目の畑が玉ねぎオーナー畑です。
お天気は、とりあえず7日は良さそうですね、今のとこ。
それから、マゴノテ農作業部としては、8日と9日の朝10時からを予定しています。
マゴノテって何?という方、関心のある方は、こちらのサイトをのぞいてみて下さい。
つくだ農園もお世話になっています。
http://chasui.exblog.jp/12392441/
では!