ナチュログ管理画面 農のある暮らし 農のある暮らし 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月30日

ありがと、ありがと。


昨日は、28回目の誕生日でした。

ええい!と会社を休みまして、あさから旦那さんと一緒に畑へ。
いいお天気ですが、風が冷たくて3月みたいやなーなんて話しながら、
畦に座ってお昼を食べたり。

そうこうするうちに、昼からはオーハラーボほぼ総出で
5月16日の田植えの準備、元肥となるケイフンを田んぼに入れるために、
ゆうとさんは山へ。
私は洗濯をしに川へ、じゃなくて洗濯機へ。

のーんびりとして、幸せな気分です。
友達や両親からはお祝いのメッセージが届いて、
ありがとう、と返信。

じっとしているのももったいなくて、
一乗寺を散歩していたお母さんと待ち合わせて、
今一番気になっているテーマの本を恵文社にて購入。

夜は、オーハラーボのさっちゃんが5月1日にオープンする
わっぱ堂にて食事。
オーハラーボの野菜を大原で食べられる唯一のお店です。
両親、妹と私達5人でお邪魔しました。

なんでカメラを持って行かへんかったのか、
後悔しつつそれでもそんなことすぐに忘れるくらい素敵なお店でした。
しつらえは、施行してくれはった大原の工務店さんが詳しく紹介してくれておりますので、
そちらをリンク!
http://vanillal.exblog.jp/12526300/

わっぱ堂のさっちゃんは、だんなさんの農業仲間でもあります。
もちろん、オーハラーボです。

店主、さっちゃんと女将さんのかよちゃんの息の合ったサービスと、
なによりお料理がめっちゃおいしい。
出てくるものが、丁寧につくられているというのがよくわかります。

昨日は、ほうれん草と春菊のシーザーサラダ、
タケノコ木の芽焼き、オーブン焼き、
岩魚、山菜の天ぷら、石釜で焼くピザとか、パスタとか・・・、
九条ネギのマリネも最高やったし、高菜チャーハンもおいしかったし
色々食べさせて頂きました。
かよちゃんセレクトのオーガニックワインもおいしかったし。
デザートのクリームブリュレがまた最高。
カラメル入っているショウガ(!!)の香りが、
甘くなりすぎず大人の味で、おかわり!!と思ってしまいます。

大原で、こんな素敵な店ができて、ほんとうにうれしーなー、
楽しーなー、という気持ちでいっぱいです。
もう、まちのお店には行かんでもええな、という気持ちにさせてもらえます。

ごちそうさまでした、ありがとう、といって帰る時、
入り口で並んで見送ってくれている二人をふと振り返ると、
こんなん見たことないなーというくらい素敵な絵になってました。

ふたりでお店をしはるというのは、
こんなに素敵なことなんだなーと、しみじみしながら、
真っ暗な大原の夜の道を楽しく歩いて帰りました。

というわけで、わっぱ堂 明日オープンです!

営業時間
昼 石釜パンランチ 他(毎日営業/要予約)
夜 アラカルト (日・月18:00〜/その他の曜日は要予約)

予約、お問い合わせは、
075-744-3212
草庵内わっぱ堂まで!!
  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 11:44Comments(0)雑記

2010年04月25日

田植え祭り2010のお知らせ

今年もやってまいりました。
つくだ農園恒例の事業、田植え祭りです。

昨年は、たしか5月の終わり頃、
そうそ5月24日に開催いたしました。

ことしは、昨年より時期をすこし早めにいたします。
(どうやら昨年は少しおそ過ぎたようです。)

お米づくりは、今年で5回目ということですが、
やっぱりうなるほどおいしいお米をまだ作れていません。

もちろん、自分たちが作ったお米は買ってきたお米よりおいしいと思うのが
親心含めた人間の心情ですが、
それでも、うわー!うまいなあ!というお米をつくりたいものだと思っています。

おいしい米を食べたいという思いと、もうひつは祭りにしたいという気持ちがあります。
私たちの思う祭り=みんなで楽しくやるということの意味です。

田植え、しかも手で植える作業を皆でやったことのある人はわかると思いますが、
田植えの一体感は他の農作業の群を抜いているところがありますね。
皆で一列になって、泥の中に入って、一歩づつ進んで行く。
声を出し合って、隣を見合って、人に合わせながら。
遅々としながらも、確実に進んで行く作業。

田んぼにまだ入れない子を抱いて田植えを見守る人がいて、
みんなの手元を見ながら足りてないところに苗を放り投げる人がいて、
それが田んぼに着地して泥が跳ねたりして笑い、
出来ましたかーなんて大声を出しながら田んぼの両端にひもを貼る人がいて、
裏ではおいしいお昼ご飯を準備する人がいて、
こどもたちは泥の中で勝手に遊びはじめる。

今年もきっとそんな風景が見られると思うと、
もういまからどきどきワクワクします。

5月16日、
百井はまだ少し肌寒いかもしれませんが、
それでも元気に泥の中に入って行きましょう!
あ、もちろん今年も有機無農薬のアイガモ農法でやります。

■田植え祭り2010
■京都市左京区大原百井町の田んぼ
■5月16日(日)11:00スタートお昼ご飯を挟んで15:00ごろまで
 小雨決行/荒天の場合は別途ご連絡いたします
大原百井分校集合(車もおけます)
■オーハラーボのお米と、おいしいお昼ご飯付き
■大人 1500円 小学生以上 1000円 小学生以下 無料
■当日新米予約受付あり


百井の田んぼまでは、公共の交通機関がないため、
お車で来て頂くこととなります。
車をお持ちでない方や乗り合わせを希望される方は、
申し込みの際に車希望とお書き下さい。
大原まではバス等でお越し頂き、大原からの乗り合わせを手配させて頂きます。

お申込みは、「田植え祭り参加希望」という題名で、
1)氏名 2)住所 3)連絡のつく電話番号 4)人数(大、小わけて)
を明記の上、
tsukudanouen@gmail.com
までご連絡下さい。

質問等も受け付けております。

たくさんのご参加をおまちしております!  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:41Comments(0)イベント・お知らせ

2010年04月22日

一歩を、踏み出す


昨日は、ようやく4月になったなーと思えるお天気でした。
でも、今日はまた寒雨。かなしいですねー。
昨日のことを書きます。


昨日は、家を出て会社に行くときから車に剪定ばさみを忍ばせておいて、
会社が終わったらすぐブルーベリーのところに行って剪定しよう!と、
前の晩(つまりおとつい)から決めていました。

閉店時間になって、大急ぎで会計を合わせて、
いつもよりも15分も早く会社を出ることが出来ました。

直接畑に行こうと思っていた決心は、
おなかが減ってたから、「とりあえず家に帰って洗濯物を入れて、
パンを焼いてジャムを塗って食べてから、」
に変更。

そして畑に向かいました。

ブルーベリーの剪定は、本来なら冬に行います。
そして、春にぐんぐん成長するのですね。

今週定植したこの苗達には、花芽がいーっぱい!
植え替えした後に花を咲かせてしまったら、木の負担が大きすぎるだろう
ということが、簡単に思い描けるほどの花、花・・・・。

せっかく咲いてきれいなんだけど、どんどん切ります。
ばしばし剪定しました。

剪定なんてはじめてでしたが、便利なものでyoutubeに剪定の方法が
映像&コメントでわかりやすく解説されていたので、
せっせとそれをノートに取って予習してました。
なんか、学校みたいな気分です。
ノートとるの結構好きなんです。

ちゃんと予習したからか、はじめての剪定はなんとなく、おお、割といい感じ!にできました。


ブルーベリー、2週間前には何もなかった(うまいながあったけど)畑に、
いまはにょきにょきと木が生えています。

野菜しかやったことない私達ですが、ワクワクしています。

自分は本当は(そうはみてもらえないかもしれないけど)、何かを育てるということが結構好きだと思います。
野菜は毎年同じ場所に育てないことが多いし、毎年種や苗からのスタートなので、いつも初めましてです。
でも、ブルーベリーは、同じ木をずっと育てて行くのです。
これは、楽しみです。

野菜はだんなさん担当で間違いないのですが、ブルーベリーは私も頑張ってやりたいなーと思っています。

ほんで、なにが一歩を、踏み出すのかという話が全然出来てませんね。
でもまだ今のところ、一歩を、ふみだす・・・か?、という程度なので、
これについて話すのはまた今度にしたいと思います。

ほんでは
(た)  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:33Comments(2)野菜あれこれ

2010年04月21日

ガラスの地球を救え!に出ます

暖かな陽気になってきましたね。

今度、オーハラーボがテレビに出ます。
□ABCテレビ「ガラスの地球を救え!」
 4月29日(木) 午後の部2:00〜
http://asahi.co.jp/50th/

この間、その取材で大原にたむらけんじさんが来てくれはりました。
「たむけん」の愛称でご存知の方も多いことでしょう。
関西人のわたしもなじみぶかい芸人さんです。

たむけんさんは、どんな人なんやろう?と思っていましたが、
ご自身で焼き肉屋さんをされていることもあり、食べものの話題が豊富で、
農業についても高い関心を持っていらっしゃって、
おもろい芸人さん、というイメージしかなかった私はびっくりしました。

主に、ゆうとさんと一緒になって撮影されていたのですが、
なんか、普通に友達みたいな雰囲気が出ていました。

つくだの畑で撮影した後、
オーハラーボさっちゃんが構えたお店、「草庵」にて
オーハラーボと合流。
みんなでわいわいがやがやたのしく過ごされていました。

さて、どんな風に映像が出来上がるのか・・・。
今からとっても楽しみです。

あ、そうだそうだ、取材を受けているオーハラーボ藤さんの写真あるんやった。
取材陣に囲まれ、謝罪会見をする芸能人みたいな絵になっていますが。
藤さんです。

↓↓↓↓↓↓↓

近日公開!しました!!  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 12:54Comments(2)オーハラーボ

2010年04月17日

ブログの移転、日程が決まりました。

このブログも、気がつけばもう一年以上が経過しています。

個人的には、なかなか楽しく取り組ませて頂いています。

でも、皆さんが知りたいつくだ農園の情報と、
私が書きたいことが合っていないことも多々あるのではないかと感じています。

「今ある野菜の情報をブログに載せてほしい」
という、当然と言えば当然、しごく真っ当なご意見を頂きました。
これからは、今畑にどんな野菜があるのか折りをみて書こうと思っています。
ちなみに今は、赤高菜、壬生菜、ほうれん草(わずか)、カブの菜の花があります。
明日の朝市の販売でたぶん終わるのが、九条ネギ、金時人参です。
以上です。

さて、1年続けたこのブログですが、この度主催者側のご都合により閉鎖が決まりました。
でもご安心。同じ母体の会社の別ブログに移転いたします。
移転時期は、4月20日から4月29日までの間です。

これまで書き留めたエントリーはどうなるのか、
デザインは継続できるのか、
アドレスは何なのかなど、まだ私もきちんと把握してませんが、
良いようになるでしょう。

さて、寒いですね。
一体いつになったら暖かくなるのか。
会社の企画でまいた種が予定通り大きくなってくれるかどうか、
去年の日誌を見ながらはらはらしています。

風邪は治りました。

それではまた。
  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:15Comments(0)雑記

2010年04月15日

熱いお味噌汁をのみたい日


昨日突然発熱しました。
その前日に、オーハラーボ花見で、
寒い中を外で過ごしていたせいでしょうか。
はたまた、花見の日の午前中、ブルーベリー移植のために、
大きな穴を50個近く掘ったせいでしょうか・・・。

とにかく、水曜日、発熱と嘔吐でダウンしてしまったのでした。

私の場合、たいていの発熱はポカリスエットを飲んでぐっと寝込んで汗をかいたら治るのですが、
昨日はなかなか汗がでず、ポカリも体が受け付けなくて、おまけにひどい頭痛でした。

旦那さんが看病してくれたので、なんとか安心して寝ていられたし、
途中でオーハラーボのこうやさんに風邪薬をもらってきてくれて、
その葛根湯が効いて、今朝は無事起き上がることが出来ました。

思えば火曜日の花見・・・。
なぜかストレスフルな花見となってしまい、
それが体力消耗していた体にがつんと来てしまったのだろうなと思います。

できそうでできない、ストレスコントロール。
いつかは身につけたいものです。

それにしても、看病してくれた旦那さんに感謝です。
ありがとう。

ブルーベリーは、かなり大きな株を近所から移植。
2年後には、摘み取りやらジャムやら色々楽しいことが出来ればいいなと思っています。
乞うご期待。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:51Comments(2)雑記

2010年04月07日

保存食、保存食


年末に、ネット販売しようかしら?とまで思わせたつくだ農園の大量の大根。
ようやく出荷が終わり、一昨日、大根畑はすきこまれました。

虫食い穴があったり、頭が凍みて茶色くなったりと、
とても売り物にはなれない大根たちがぽつりぽつりと畑に残っており、
一生懸命花をつけようと自己主張していたので、
なんとか使えないかなーと考えて思いついたのが、切り干し大根です。

本来は冬の寒くて乾燥した時期に作るようですが、
大原はまだ結構寒いし、ちょうど晴れの日が続くようだから、と、
月曜日に仕込みました。

といっても、畑から大根を引っこ抜いてきて、
きれいに洗って、しっぽと頭の緑いろの部分をとって、
(最初は緑いろのところも使ってたのですが、
どうやら緑の部分は白いところに比べて固いらしく、
切干突の通りが悪かったためカットすることにしました)
皮はむかずに、
切干し突とよばれる便利な道具で大根を切って干すだけ。

この切り干し突き、通常なら包丁でやる作業が、
大根おろしを作るような要領でできてしまう優れものでした。
おかげで約20本の大根がものの15分ほどであの切り干し大根の乾燥前状態に。

それを、干物を作るつり下げ型の網に干すだけ。
あとは、お天道様におまかせというわけです。

干してすぐは、まだ大根の水分が滴り落ちるほどだったのが、
月曜日、火曜日のお天気のおかげでずいぶんカラっとしてきました。
夜は夜で、取り入れた大根を干しながら薪ストーブを焚くから、
これまた相乗効果で、朝にはもっとからっとしてます。

作っている人の醍醐味で、今日の晩ごはんあたりに半生切り干し、食べてみようかなーとおもっているところ。
上手に乾燥ができたら、知り合いにおすそ分けする予定です。

アー愉しみ、愉しみ。

保存食のどこに惹かれるかというと、
とにかく保存できるとろと、
手間をすこーしかけて無駄を省くというその作る過程や、
瓶詰されたりかさが減ったりする出来上がりの姿にですね。

合理的かつ手間がかかりながらも仕上がりが美しい。
アナログ手仕事の楽しさが詰まっているような・・・。

(た)

  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 12:47Comments(0)野菜あれこれ

2010年04月02日

落ちたときこそ


しばらく更新ご無沙汰しておりました。

さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、
このブログの母体であるアースブログが、
この度、諸事情により閉鎖されることとなりました。

先日、わざわざ担当の方が大原まで来てくれて、
事情を説明してくれました。

アースブログが閉鎖になっても、アースブログのさらに親玉、
ナチュラムブログに移行して頂けるようです。

ただし、アドレスが変わってしまいますのでブックマークなどして頂いている方は、
大変お手数ですが、再登録をお願いいたします。

新しいアドレスはまだ決まっていません。
ご好意で、このすてきなブログスキンは残して頂けるようです。

せっかくここまで続けてきたので、これからも継続したいと思っています。


さてさて、今日会社で大変な電話を受けました。
攻撃的な態度をなさる方でした。
それでずいぶん落ち込んでいます。

それにしても、こういう風に、意味もいわれもなく他人から傷つけられるのは久しぶりです。

いや、きっと私にも相手をそのようにさせる何かがあったのだと思います。
特定の物質のみが反応する科学物質みたいに。
この物質は、自分が相手を燃え上がらせることを知りませんので、
突然相手から炎が上がって、大変驚いている次第です。

はあ、それにしても、それにしても・・・、な電話でした。

ここで、昨日読んだ本の中に、
「手が出そうな時こそ、決して出すな。
言い返しそうになったときこそ、ぐっとこらえよ」
と言った内容の言葉が合ったことを思い出して、
確かに自分は手も出さなかったし(まあ、電話ですが)、
言い返しもしなかった、と少し安堵しながら考えたところです。

そんなとき、普段あたりまえのように働いて、また、
普通に会話が成立しているこの状況がとてもありがたく感じられました。

うん、日常をありがたい物だと再認識させてもらった、貴重な体験でした。

(た)  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:00Comments(7)雑記