ナチュログ管理画面 農のある暮らし 農のある暮らし 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年10月30日

もし雨だったら、金時人参オーナー

こんにちは。

11月1日の金時人参オーナー作業ですが、
現在の予報では雨の確率がかなり高くなっています。

もし雨だったら、畑には入れませんので作業は中止とさせていただきます。
当日朝から雨の場合は、仮に昼から晴れても作業できません。
朝から雨なら作業は中止と判断していただくようにお願いします。

せっかくこのたびお申し込みいただいた方、作業を楽しみにしておられた方には
大変残念ですが、天候だけはどうしようもありません。

これから、12月末には収穫という大イベントというか、大変な作業が待っています。
ぜひともそちらには来ていただくということで、11月1日は多分見送りになるでしょう。

うーん、残念!!

そして週明けからぐっと寒くなるようです。


関係ありませんが、オーハラーボは、11月4、5日、楽しい楽しい研修旅行@美山を企画しています!
美山はさむいやろうなー。
でも、大好きな人たちがたくさんいる美山、久しぶりに会えるのでとても楽しみですー。
ふくの両親も美山におりますのでね。

そういう訳で、ご連絡でした。

たみ  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 20:37Comments(2)イベント・お知らせ

2009年10月28日

お待たせしました。お米の配布スタートです☆


おこめファンド09にお申し込みの皆様、
百井の天空米の稲刈りがようやく昨日行われました。

まだ、全部を刈り取ってはいませんが、
おこめファンドにお申込みいただきました皆さんの分は、
無事確保することができました。

予想では、1,500kgの収量をみていますが、
さてどうなるやら。
つくだのおこめファンドでは400kgを皆さんに
お申込みに応じてお配りいたします。

さて、それと忘れてはいけないのが稲刈りにご参加下さった方限定の、
天空米のはざかけ米ですね。
こちらは予測を少し下回って、150から180kgの収量となりました。
当日のご予約が11組おられましたので、10kgずつお分けしたいと思います。
*オーハラーボ、味比べのためにちょっとへつります!*

引渡方法やその場所など、詳しくはお申込みいただきました皆様に直接メールか
ファックスにてご連絡さし上げてまいります。

どうぞお楽しみにお待ち下さいませ〜?

まずは御報告まで!!  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 15:23Comments(0)イベント・お知らせ

2009年10月23日

金時人参オーナー、作業日のお知らせ


金時人参オーナーの皆様

新たにお申込みいただいた方も含め、たくさんの方にお申込みいただきましてありがとうございます。

さて、8月の播種の後の金時人参で、間引きが完了していないうねが残っています。

つきましては、下記の通り間引き作業を実施いたします。

ぜひともご参加下さいね。

●日時 11月1日(日)13:00集合 作業は約2時間

●集合場所 初めての方もおられますので、人参の圃場とは違う場所に集合します。
11月は大原の観光シーズンに突入しています。
大変混み合いますので、時間に余裕を持ってお越し下さい。

お車の場合:下のリンク先サイト、14番駐車場の下のねざき駐車場(1日400円)のすぐ下の畑。
ねざき駐車場が一杯であれば、他の駐車場を利用してください。
http://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/car.html

バスの場合:京都バス大原行きの終点大原から徒歩10分、三千院へむかう参道の突き当たり旅館魚山園さんのすぐ下の畑。

●緊急連絡先 オーナーさんには、メールにてお知らせしております。

●持ち物 長靴、軍手、日よけ、飲みもの等、オーナー費用(未払いの場合のみ)


不明な点などありましたら、お気軽にご連絡下さい。

たみ  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 11:33Comments(1)イベント・お知らせ

2009年10月21日

あいあいAI京都に載りました+古代米収穫完了!

京都新聞(←朝日新聞の間違いでした:追記)の水曜折り込み版、あいあいAI京都。
本日、4面生活・文化のコーナーにつくだ農園が載っています。


表紙は加藤登紀子さん。



加藤登紀子さんのご主人、藤本敏夫さんがはじめた千葉県鴨川の自然王国には、
一昨年の春訪問し、泊めていただいたことがあります。
次女で歌手のヤエさんたちに暖かく迎えていただきました。
加藤さんとはお会いしたことはありませんが、
つくだが載せていただいた号の表紙が加藤さんだなんて、大変うれしく思いました。

紙面では、先日来行っている金時人参オーナーのことについて書いていただいています。
すでに、播種、間引きは終了していますが、これから収穫というビッグイベントを迎えます。

ご関心を持たれました方は、お気軽にお問い合わせください。

メール: tsukudanouen@gmail.com か、
ファックス: 075-744-3866 まで。

さて、古代米。
一昨日月曜日に、日暮れすれすれに滑り込みセーフで刈り終えました。
当日は、畑の教室もあったので、私はいったん家に帰っておやつをつくっての作業。
ほんまに、いつもぎりぎりですが無事すべての古代米をはざかけすることができました。

今週はずっと天気が続きそうで、一週間で乾くやろというゆうとさんの読みが当たりますように。

はあ、作業に追われて写真をとる間もなし。
古代米は一見普通のお米と同じ姿をしていますが、刈り取った株元が確かに紫色をしており、
「奥のむらさき」という美しい品種名そのものの色をしていました。
うるち米ですので、ご飯と一緒に炊くことができます。
試食はまだですが、期待は膨らむ。

収穫見積もり量ざっと300kg。
注文販売させていただきますので、準備ができ次第こちらのブログでご報告いたしますね。
しばしお待ちを。

たみ  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 08:54Comments(3)雑記

2009年10月18日

今日はいねかりだーい!


きょうは、会社を昼から休んで、つくだの稲刈りです。

私の働く里の駅、
とかく、稲刈りなどの農作業には寛容。
日曜日でも、稲刈りとなれば昼から休ませて頂けます。
素敵な田舎の会社でございます。
感謝です、はい。

さて、古代米。
赤黒いやつ、と書くとグロイですがこれがなんともちっとして美味。
栄養価も高い。

除草剤使わない&棚田の下の方だから上から種が流れてきて
ヒエがすごいことになっています。
ぼーぼーです。

でも、おいしい古代米を収穫するために今日、明日2日で頑張ります!


追伸、百井の天空米はまだまだ収穫は先になりそうです。
お米がまだ熟してませんのです。
おこめファンドの皆様、しばしお待ちを!!
ごめんなさーい!

たみ  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 11:17Comments(0)農作業

2009年10月16日

かわいいふく、横着者


ふくは、かわいいです。

散歩の後玄関におくと、ごはんがもらえる期待と散歩の疲れとで
こんな格好になってしまいます。

疲れているから座っているけど、ごはんが欲しいから顔だけ上がり口に引っ掛けている。


もっと近くでふくを見ると、別の生き物みたいに見えます。


ちゃんと座ると、ほんとはこれくらいの高さです。
  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 12:49Comments(0)雑記

2009年10月14日

GRLkyoto×オーハラーボ



Graffiti Research Lab(GRL)kyotoという、読みにくいけどカッチョ良さそうなユニットとコラボレーションします。

GRLさんは、何と言いますか、ゲリラ的に街なかのビルの壁などに落書きをしちゃう集団です。
落書きと言っても、実際には映像ですから後には残りません。
いろんなビルに落書きして、世界的に活動中です。

ブログを見ると、あちゃちゃー、岡崎の京都近代美術館に落書きしてはります。

理念は大きく、様々なことを考えながらのGRLさんたち。
詳しくはwebをご覧下さいね。

しかしながら、この一見落書き集団(失礼!)と野菜づくりのオーハラーボ、
どんなコラボをすることができるのでしょうか。

GRLkyoto主催の喫茶はなれの須川さんに聞いてみたところ、
GRLkyoto期間中、GRLの人たちがたむろするBase(平たく言うとアジト)
で野菜を使ったり、販売したり、「農家に聞きたい!農家になるには?」等の
企画をしたいとのこと。

アジトでは、GRL関連のイベントもするけど、
毎夜ごとの喫茶店営業やワークショップなどのイベント、
それに図書館も常設するのだとか。

つまり小さな生活空間を生み出したいということか。

そこで、オーハラーボに八百屋みなたいなことしませんか?
というお誘いな訳です。

GRL×オーハラーボ=・・・?
・・・?です、正直。

でも、?なことにもチャレンジしていいのではないでしょうか。
わからない、見えない、想像できないことにも、時には手を出してみようという気持ちです。

GRLアジトは、左京区にあるアンチョビカフェの3階とその屋上。
期間は11月5日から15日。
時間は12:00-24:00
毎夜の喫茶店は3階で営業。

オーハラーボの野菜販売は、同じ場所で
11月5、9、11、15日の午後6時から。

11月9日は、オーハラーボの野菜を使って、GRLの人がお料理を作ってくれる!
それを食べながら、農業って実際どうなんですか?
就農したんですが、どうしたらいいんですか?
と言った話をわいわいがやがやしたいと思います。

とりあえず、なんや楽しそうではありますよ。
左京区の皆さん、チャリで来られます。
ふらっと来て、喫茶はなれでごはん食べていくだけでもOKじゃないでしょうか。
ちなみにこの期間中は喫茶はなれのお野菜はオーハラーボのお野菜になります。


アンチョビカフェこちら
喫茶はなれこちら  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:35Comments(0)イベント・お知らせ

2009年10月10日

おじいさんの話


そのおじいさんは2歳の頃からタバコをのみ始めたのです。
好物は、牛の糞でした。
しかし、何よりおいしかったのはマッチの頭についている火薬でした。
火薬を食べては芯を吐き出し、見る間に一箱も二箱も空いたそうです。

だれもおじいさんをしかりませんでした。
したいようにさせてくれた、おじいさんはそういいました。

また、おじいさんはたくさんのヘビを捕まえました。
ヘビは子どもの頃のおじいさんを見ても逃げなかったそうです。
だから簡単にとることができました。
体を這わせると、うろこがひんやりしていました。

早くに亡くなると思われていたおじいさんは成長し、
働き者になって、やがて体を患いました。
そして18年前に肺がんになりました。
おじいさんに手術を勧める若いお医者さんに、おじいさんはこう言いました。

せっかく私の体に宿ってくれた癌を、私は大切に育てます。

そしていま、おじいさんは元気に車に乗ったり、旅行に行ったり、
山に入ったり、木を切って炭を焼いたりしています。


まるでいしいしんじの小説みたいなお話を昨日、
薪ストーブの温かい素敵なお家にお邪魔して聞かせてもらいました。
そのうちの家主ご夫婦と、私たちと、友人たちとでおじいさんを囲んで。

私はお酒をたくさん飲んで酔っぱらい、おいしいごはんをたらふく食べました。
みんな、自由にのんだり食べたりしゃべったりしていました。

今目の前にいるおじいさんの、やさしくて小さな体にそんな物語があったなんて。
受け入れて、放り出して、どこまでもやさしいおじいさん。

すごいなーと、口々に言ってみんなで話を聞きました。


帰る時、月がきれいでみんなで見とれました。
大原は、気温10度の寒い夜でした。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 15:06Comments(1)大原のこと

2009年10月06日

お待たせ!稲刈り写真集


ご無沙汰しておりました。

まず、腰ですが順調に回復に向かいほぼ完治しました。
ご心配いただいた皆さん、ありがとうございました。

それから、昨日無事に結婚3周年を迎えることができました。
結婚式をした思い出のレストラン、ストラーダさんで
二人でささやかに、豪勢に!祝ってまいりました。

と、近況報告はさておき、
お待たせしておりました9月27日の稲刈り@百井のラピュ田、
素敵な写真の数々をアップいたします。

まず最初は、今年のお米のようす。収穫した田んぼではありませんが。
まだ緑色ですね。
収穫までにはちょっとはやいかなー。


今回の稲刈りはこの田んぼ。
全部で6反8枚ある田んぼのうちの一つです。


途中で、子ども達が田んぼ迷路をつくって遊んでいました。
好きなところを刈り取って、迷路みたいにするあそびです。
これ、6反の広さでやったらめっちゃ面白そうやん!!


半分くらい借り終わったところで、お昼休憩です。
オーハラーボの料理担当、さっちゃんと奥さんの香代ちゃんに
お願いして作ってもらいました。

おくどさん、可動式です。
これ、サイコーです。どこでも羽釜ごはんたべられます。
お米は、オーハラーボカッチェさんの新米。
無農薬コシヒカリで、これが絶品!!


サイコーの笑顔です。


昼ご飯のあと、もうひと頑張りでハザ掛けしましたね。
天日干しでおいしいお米に仕上げます。


マルマちゃん、遅れて到着。
寝起きでめっちゃ不機嫌でした。


そして、あなたはだあれ?


そんなわけで、無事に稲刈り予定の分が終わり、
きちんとハザ掛けすることもできました。

全員集合写真。
何と参加者赤ちゃんも入れて60名。
さらに、フランス、イギリス、韓国、カナダ、日本の国籍が入り乱れ
国際色豊かな稲刈りでありました。



楽しかったですねー。
(たぶん)おいしいハザ掛け米の予約をいただいたみなさーん
精米でき次第ご連絡しますねー。
*ハザ掛け米は、数量に限りがあるため今回の稲刈りに参加して頂いた方への販売のみとなります。

残り5反半くらいの田んぼは、機械での稲刈り。
もう少し先です。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:19Comments(0)農作業