ナチュログ管理画面 農のある暮らし 農のある暮らし 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年09月28日

とりあえず報告


昨日の稲刈り、おつかれさまでした。

天気に恵まれ、さいっこうでしたね。

とりあえず、報告です。

写真などもたくさんあります、が、
やはりぎっくり腰と診断され、なさけないやら・・・。

今日は一日寝てました。
写真は後日、まとめてアップします。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

楽しかったですね。
稲刈りのあと、記念撮影したのなんて、初めてでした。

では、おやすみなさい。

たみ  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 20:30Comments(3)農作業

2009年09月25日

ドキドキしていた

さてこんどの日曜日は、オーハラーボの天空米ラピュ田で稲刈りです。

ドキドキしています。
ワクワクです。

お天気もいいみたい。

まだ、やってもないのに早い目にドキドキを書いておきます。
なぜならいろんな友達に会えるからです。
いろんな人に会えるからです。

つくだ農園でやるイベントというのは、
二人の学生時代からの友達が来てくれたり、初めて会う人が来たりして、
毎回全力でやるので疲れるけど、とてもエキサイティドなのです。

特に、今回はサンスンとマイケルとその子どもマルマがきます。
マルマのかわいさは、やばいです。
母サンスンが韓国人。父マイケルがイギリス人です。
マルマ、ミックスです。

アー残念。
今写真がありません。

こんどの日曜日に撮りだめしてきます。

それに、おこめファンドの方達にも合えるし、
友達にも会えるし、
オーハラーボで遊べるし、
日曜日なのに会社休むし、
そのおかげで朝市最後までいられるし。

おわー、書いてて増々今から楽しみ。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 17:23Comments(4)農作業

2009年09月22日

ようやくお休み+人参オーナー

連休ですが、休めません。
お商売しているところは、みんなそんなもんでしょう。

こういう連休をつくるのって、役所仕事でしょうが、
お役人さんは休めても、商売人には働けって言っているようなものだと思いました。
だって、お休みのお役人さんを楽しませるのが商売人なのでしょうから。

どうせなら、働いてはいけない日というのをつくって、
その日は、みんな家族で、家の中で過ごすということをすればいいのに。

さて、そうはいっても私も明日は休みますよ!
連休最終日ですが、休みます。

そして、金時人参オーナーの作業日ですね。
楽しみですね。
お天気少し心配ですが。

その後は、お父さんの誕生日を2日前倒しで祝ってきます。

お父さんが好きなのです。
もちろんお母さんもですが。

なんか、お父さんにはずいぶんやさしく育ててもらった記憶があり、
北の国からの五郎と蛍みたいではないですが、
私がどんな決断をしても(例えば、京都の大学通っているのに下宿したいとか、
大学院は東京いきたいとか(結局行かんかったけど)、学生結婚したいとかなど)
いつも否定せず、むしろ応援してくれたから。

母は正反対です。
いつもまず反対します。でも、それでいいと思います。
グッドバランス。わが両親。

では!  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 17:22Comments(0)雑記

2009年09月18日

やりたいことをするということ




きのうの晩、突然
「俺は決めた。
これからは、やりたいことをやる」
と宣言されました。

え・・・、今以上に?!
と一瞬不安になって、
「それは、わがままではないの」と聞いてみました。

どうやら違うようです。
すぐに、
「迷惑なことはしない」と言いましたので。

やりたいことを、こころいくまでやりたいということなんでしょう。

昨日、つくだに移したアイガモが2羽、イタチにやられたことも
影響しているのかもしれません。

やりたいことをやる。
私から見ると、すでに思いっきり実行しているようにも見える彼なのですが、
自分の納得いく形で、こころいくまでやる所へは、未だ至っていないのかもしれません。

私なんかは、やりたいことをやるということに情熱が傾くというよりは、
ストレスを感じることをなるべく少なくしたいというタイプです。
似て非なるものです。

昨日の夜、そんな宣言を聞いて感じたこと。
それは、人というのは、それぞれにすべて例外なのだということでした。

よく、そんなことを認めると他の人も同じことを言い出すもしくはやり出すので
認められません、という理論がいわれますね。
行政や法律には、例外を嫌う傾向がある気がします。
行政や法律だけでなく、私たちも自分や家族が例外であることを嫌うでしょう。

だけど結局は、人それぞれ違うのだし、それぞれ違う人や場所や団体があって、
その人達のやることもみな違うとすれば、そもそもすべて例外かもしれないとも思える。

彼は例外ですが、私もまた例外かもしれません。

という訳で、「やりたいことをやる」宣言を厳かに受け入れ、
やりたいことを全うできるよう、私の方も準備しておこうと思ったのでした。

さて、なにがやりたいのでしょうか。
これから楽しみです。


こちらは引き続き、募集中です。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:05Comments(4)雑記

2009年09月12日

他人事じゃないよ

大原に来て、3年目にようやく出会えた同世代の友達。
それが、じゅんちゃんとみさちゃんでした。

出会った当時の二人は京都で農業できる場所を探していて、
大原も候補地の一つで、もしかしたら他のところへ
行くかもしれないけど・・、というような出会いで、
「ああー、なんとか二人がここへこないだろうかなあ」
なんて、ぼんやりと神様に問いかけたりしていました。

多分いろんな理由があって、二人が大原に決めたとき、
それはそれはうれしかったです。

今ではあたりまえみたいに毎週のごとくオーハラーボで
集まっているけど、
3年前の私たちは、ほんと同世代は私たちだけだった
んですよね。大原で飲み会とか、あり得ないことでした。

だから今、とっても楽しくて、みんなで集まるときは
本当に嬉しい気持ちでにやけてきます。

そんな私たちをうれしくしてくれた二人が、やりました。
なんと、今月の『あぐり・るねっさんす』にのっています。
あぐりるねっさんすは、京都のいろんな農家さんが載っている雑誌で、
農協とかにおいてあります。

その雑誌の、「頑張ってます、われら新規就農者!」というコラム。
写真付き。

文章を読んで、自分のことでないのに、ぐっときてしまいました。
そういえば最初は岩倉のマンション住んでたよなーとか、
新聞配達つらかったよなーとか、
みさちゃんもバイトしてたよなーとか(ていうか同僚でしたね)、
他人事とは思えないです。その二人の姿を知っていたから。

さっそく、記事をスキャンして、このブログにのせようと思ったけど、
重すぎてできませんでした。
皆さん、お近くの農協へ走ってください。
『あぐり・るねっさんすNo.78  2009.夏号』です!


持ってた二人の写真を勝手に使用。
うわさをしてたら、今目の前にじゅんちゃんが来た。
急いでアップしよ!
コソコソ。

いや、もし顔出しあかんかったらゆって!


たみ  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 15:10Comments(1)大原のこと

2009年09月11日

!稲刈り!@百井ラピュ田

明日はようやくまとまった雨が降りそうですね。

楽しみですね。


さて、大原の若手有機農業者の会「オーハラーボ」
で育ててきました、大原百井町の田んぼ、ラピュ田の稲刈りの時期が
やってまいりました。



こちらは去年の稲刈り@里の駅大原の様子です。
はざかけと呼ばれる方法で、天日干ししています。


今年のお米は、初めての土地ということもありできはまあまあと言ったところ
だそうですが、みんなで秋の収穫を楽しみましょう☆

今回は、オーハラーボの凄腕料理人、さっちゃんの農家のまかない付きです。
田植えのときは、私がつくったけど、たぶんさっちゃんの料理はもっとおいしいです。

というわけで、以下案内。

お友達への転送も大歓迎です。
このブログへのコメント欄からお申込みいただいても結構です。
たくさんのお申し込みをお待ちしております。

◎●○●○◎●○●○◎●○●○◎●○●○◎●○●○◎●○●○

こんにちは。京都大原のつくだ農園です。
9月に入り、お天気が続いておりますが朝晩の冷え込みがだんだんと増して、
大原はいよいよ秋を迎えております。
というわけで、実りの秋、今年も稲刈りの季節がやってまいりました!!

ことしは、つくだ農園だけでなく大原の若手有機農業者グループ、
オーハラーボとの共同でアイガモ農法による米づくりを行ってきました。
田植えはもちろん、毎日の水見や、アイガモへの餌やりなどを交代で行い、
今年のお米はまさに、新米(オーハラーボ)による新米づくり(!)
を敢行してきました。
さて、結果やいかに?!

現在、70羽を越える合鴨くんたちのお引っ越しもなんとか無事終了して、
大原は百井町の田んぼ、ラピュ田(なんでラピュ田なのかは、ブログに)
は刈入れを待つばかりです。

稲を刈る、ザクッという感触。
それは、春に柔らかい土にそっと稲をおろした田植えのときの感触とは
また違った、収穫の喜びに満ちた音。

大原とは違った気候、違った風景、更なる山奥である百井で、
オーハラーボと一緒に稲刈り体験、して下さい!

日時 9月27日(日)11:00からお昼休憩の後15:00くらいまで。

場所 大原百井町のオーハラーボのラピュ田
地図
↓↓↓↓↓↓
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&ll=35.167564,135.822129&spn=0.02547,0.033946&z=15&msid=112869773650539197751.000472cba5d0a1fbb5b49

集合 大原小学校百井分校
(車、おけます。集合場所までの移動手段がない方は、
乗り合わせ等の方法を考えますのでご連絡下さい。)
地図
↓↓↓↓↓↓
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&ll=35.167564,135.822129&spn=0.02547,0.033946&z=15&msid=112869773650539197751.000472cba5d0a1fbb5b49

お昼ごはん オーハラーボの凄腕料理人、さっちゃんのまかない飯
(旬のお野菜をふんだんに使用します)

参加費 大人1000円 小学生以下500円 赤ちゃん無料

持ち物/服装 長袖、長ズボン、長靴、軍手、帽子、タオル、着替え、お茶

前日豪雨や当日雨天の場合は中止です。

お申込み/お問い合わせ
お申し込みの場合は
1)氏名 2)電話番号 3)人数(大人/子ども/赤ちゃん) を明記の上、
電話&ファックス 075-744-3866  Email:tsukudanouen@gmail.com
ヴィレッジ・トラスト つくだ農園渡辺 宛にご連絡下さい。

ぜひとも楽しーい稲刈りにしましょう!!

-- たみ  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 12:53Comments(0)イベント・お知らせ

2009年09月04日

キャンプ、そして秋:写真付き

物語は、キャンプの前から始まっていました。

8月26日のこと。
とつぜん、ゆうとから
「俺のナイフ知らない?」と電話。
「知らない」と答えたものの、何があったんだろう・・と不安に感じながら
仕事をしていると、出荷に来たおとふく家から
連絡があり、ああ、そういうことか、と納得がいったのでした。
そのころ、大見では山の神様を相手にオーハラーボたちが奮闘していたのです。

当然のことながら、その夜は神様を食す会が我が家でもうけられ、
さばきたての神様をみんなで仲良くいただいたのです。

ロースは生でお刺身に。
レバーも生で、ちょっと無理な人は焼きで、
心臓はしっかりと焼いて。
いずれもたいへんな美味でした。

そのような前夜祭が終わり、
いよいよ大見でオーハラーボ初のキャンプ企画、
8月31日、サバイブ大見が始まりました。

五右衛門風呂!



といっても私は当日夕方までほかの場所で仕事があり、
参加は夜から。
ただし、この夜がすごかった。

おじーさんをひろって、大見に着くとなんだか雨。
外でやってた神様バーベキューを、藤さんの山小屋へ移動して、
再開です。

藤さんの山小屋は、藤井くんというオーハラーボメンバーのお父さんの
持ち物で、電気、水道、ガス不完備!囲炉裏付き!のとっても素敵な素敵な山小屋です。

さっそく囲炉裏で火をおこし(上田さんが)、一酸化炭素中毒になりそうになりながら、
みんなの荷物を移動させました。

夜も更けた頃(8時ぐらいですが)、みんながその小さな山小屋に集まって、
なんとなーく、温かな雰囲気。
囲炉裏には、落ち着き始めた火がちょろちょろして、
おなかも満たされ、食べ物、飲み物はたくさんあるし・・・。
というわけで、誰からともなく音楽が始まりました。

暗くてわかんないけど、要するにこんな感じでした。


楽器は結構充実していて、
カッチェさんのアコーディオン、じゅんちゃんのサンシンとリコーダー、
ゆうとのギターとディジュリデュ、ビールビン、コップ、お皿・・・。

何を歌ったかなー、おぼえてないなあ。
いろんな音楽を大声で、時にははもりながら、
もちろん歌詞は変えながら、いろんなうたが合わさって
すごいハーモニーやったねえ。

途中でじゅんちゃんは踊りだすし、
それをまた、みんなのうたがわーっと盛り上げて・・・。
すばらしい夜でした。

私は寝ちゃったけど、男子組はそのあと五右衛門風呂に入っていたみたい。
真っ暗な中で、皮の音を聞きながら入る五右衛門風呂は最高だったでしょう。

私も入れば良かったか、オジーさんは入ってたな。

温かくて、楽しくて、お腹いっぱいな夜は、すこしづつ更けていったのでした。

次の日の朝の晴天、あれもすばらしかった。
台風が去った後のようなまっさらな朝日でした。

昨日は一匹もいなかったくせに、朝になったとたん蚊がたくさん出てきて、
ようやく我に返ったような気がします。

ふぁー、たのしかったねえ、サバイブ大見。
ほんとに。

こんどは、温泉いこーぜー、っていうカッチェさんの言葉を真に受けて、
また企画しますか。
オーハラーボ全員参加企画第2段!

なにしよ、どこいこ?

きっとなにしても、またサイコーなんでしょう。



そして大原は、秋になりました。  


Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:43Comments(2)大原のこと