2010年09月16日
ジンジャエールつくる
春に植えたショウガ。
みなさん、ショウガが超商品作物だということ、ご存知でしょうか。
某、オーハラーボのFさんによると、1反で500万円分もとれるのだとか・・・。
すげー!すげー!となりまして、
Fさんだけに甘い知るすわせねーぞ!とばかりにさっそくチャレンジしました。
ところが・・・、ショウガ畑はみるみるうちに雑草が生い茂り、
ある日、旦那さんが一言いいました。
「ショウガが消えた」
がビーン。
そうかー、ショウガって、消えるんだー。
と勉強した次第でした。
でも、ショウガの種って高いんですよー。
種と言っても、ジャガイモみたいに親ショウガを適当な大きさに割って埋めるから、
ショウガからショウガを作るという寸法です。
あの種も、消えちゃったんだなーなんて思っていた8月のある日、
また旦那さんが一言いいました。
「ありました」
私は、なにがあったか分かりませんでしたが、
「ほらほら、なくなったとおもっていた、あれですよ」
といわれて思い出します。
「あーー!しょうが?」
という訳で、ショウガ掘り。
先週の日曜日、会社終わりで畑に行って、
わっぱ堂のさとしさんも手伝ってくれて、
3人で掘りました。
シャベルで。
そして分かったのが、新生姜より親ショウガのほうがでかい。
というか、新生姜、育ってない。
まあいいや、親だけでも救出だ!ということで掘り出しましたよー。
ほんで、わたしがナニをしたかったかというと、
ジンジャエールを作りたかったんです!
猛烈に!
だいたい、ジンジャエールがほんとうにショウガでつくるものだと知ったのは、
いつだったか、どこだったか定かでないのですが、
初めて本場ジンジャエールを飲んだときは、ビビりました。
マズ!とおもいました。だって、ジンジャエールといえば、あのカナダドライしか知らんかったし。
まあ、こどもの味覚だったのでしょう。
でも夫が農業を始めてからは、売ってるもんを自分で作れるということに大いに感動していましたので、
トマトソースも、梅干しも、切り干し大根、干し柿、ジャム、味噌、漬物などなどにもチャレンジしてきました。
当然、ジンジャエールもつくれるなら、作りたい!とおもいました。
収穫したショウガを使って、さっそくジンジャエールづくりだ!
ショウガ 600g
三温糖 600g
水 600g
たかのつめ 2本
シナモンスティック 1本
黒コショウ 10粒
で作りました。
ショウガは、すろうと思ったけど、きっと大変だと思ったので、切りました。
でも途中で疲れてしまって、500gで中止です。
(これがいけなかった)
そのスライスしたしょうがと、材料を合わせて煮込みました。
一煮立ちして完成!
冷めたら濃して瓶に詰めました。
試飲したら、ウッマー!でしたけど、
ちょっと甘かった。砂糖とショウガはやっぱ等分量がいいかなー。
でも、鷹の爪が効いてぴりっとホットです。
煮込んで漉したショウガは取っておいて、豚の角煮とかに使っています。
今度は、蜂蜜を入れるレシピで作ってみようかなー。
旦那さんは、大喜びで飲んでます。
でも、彼は腐りかけたしそジュースも大喜びでスベドリ(スペシャルドリンクの略)!とか言って飲んでいたので、
ちょっと信用できない感じですが、喜んでくれたのでまあいいか。
(そのしそジュースは、私も「スペドリ飲む?」と聞かれて飲んでおり、
飲んだ瞬間、「ヤバい!」と思ったものの、「おいしいね」と笑顔で答えましたが、
ほうっておいたら旦那さんはまたスペドリ!とかいってこの腐りかけのしそジュースを飲むだろうと思って、
家に帰ってソッコーで処分したという経緯があります。)
腐りかけのものは、なるべく早く処分するからね。
ごめんねー。
みなさん、ショウガが超商品作物だということ、ご存知でしょうか。
某、オーハラーボのFさんによると、1反で500万円分もとれるのだとか・・・。
すげー!すげー!となりまして、
Fさんだけに甘い知るすわせねーぞ!とばかりにさっそくチャレンジしました。
ところが・・・、ショウガ畑はみるみるうちに雑草が生い茂り、
ある日、旦那さんが一言いいました。
「ショウガが消えた」
がビーン。
そうかー、ショウガって、消えるんだー。
と勉強した次第でした。
でも、ショウガの種って高いんですよー。
種と言っても、ジャガイモみたいに親ショウガを適当な大きさに割って埋めるから、
ショウガからショウガを作るという寸法です。
あの種も、消えちゃったんだなーなんて思っていた8月のある日、
また旦那さんが一言いいました。
「ありました」
私は、なにがあったか分かりませんでしたが、
「ほらほら、なくなったとおもっていた、あれですよ」
といわれて思い出します。
「あーー!しょうが?」
という訳で、ショウガ掘り。
先週の日曜日、会社終わりで畑に行って、
わっぱ堂のさとしさんも手伝ってくれて、
3人で掘りました。
シャベルで。
そして分かったのが、新生姜より親ショウガのほうがでかい。
というか、新生姜、育ってない。
まあいいや、親だけでも救出だ!ということで掘り出しましたよー。
ほんで、わたしがナニをしたかったかというと、
ジンジャエールを作りたかったんです!
猛烈に!
だいたい、ジンジャエールがほんとうにショウガでつくるものだと知ったのは、
いつだったか、どこだったか定かでないのですが、
初めて本場ジンジャエールを飲んだときは、ビビりました。
マズ!とおもいました。だって、ジンジャエールといえば、あのカナダドライしか知らんかったし。
まあ、こどもの味覚だったのでしょう。
でも夫が農業を始めてからは、売ってるもんを自分で作れるということに大いに感動していましたので、
トマトソースも、梅干しも、切り干し大根、干し柿、ジャム、味噌、漬物などなどにもチャレンジしてきました。
当然、ジンジャエールもつくれるなら、作りたい!とおもいました。
収穫したショウガを使って、さっそくジンジャエールづくりだ!
ショウガ 600g
三温糖 600g
水 600g
たかのつめ 2本
シナモンスティック 1本
黒コショウ 10粒
で作りました。
ショウガは、すろうと思ったけど、きっと大変だと思ったので、切りました。
でも途中で疲れてしまって、500gで中止です。
(これがいけなかった)
そのスライスしたしょうがと、材料を合わせて煮込みました。
一煮立ちして完成!
冷めたら濃して瓶に詰めました。
試飲したら、ウッマー!でしたけど、
ちょっと甘かった。砂糖とショウガはやっぱ等分量がいいかなー。
でも、鷹の爪が効いてぴりっとホットです。
煮込んで漉したショウガは取っておいて、豚の角煮とかに使っています。
今度は、蜂蜜を入れるレシピで作ってみようかなー。
旦那さんは、大喜びで飲んでます。
でも、彼は腐りかけたしそジュースも大喜びでスベドリ(スペシャルドリンクの略)!とか言って飲んでいたので、
ちょっと信用できない感じですが、喜んでくれたのでまあいいか。
(そのしそジュースは、私も「スペドリ飲む?」と聞かれて飲んでおり、
飲んだ瞬間、「ヤバい!」と思ったものの、「おいしいね」と笑顔で答えましたが、
ほうっておいたら旦那さんはまたスペドリ!とかいってこの腐りかけのしそジュースを飲むだろうと思って、
家に帰ってソッコーで処分したという経緯があります。)
腐りかけのものは、なるべく早く処分するからね。
ごめんねー。
2010年09月08日
カムイ伝
いま、カムイ伝を読んでいます。
ご存知の方も多いと思いますが、白土三平の漫画です。
私も、名前は知っていたし、映画にもなっていて話題でしたよね。
どうしてこの漫画を読もうと思ったかというと、
新聞の記事なんですが、
うろ覚えですが、
大学の授業で教材として使っているということに興味を引かれました。
江戸時代の社会、風習を学習するのに良い教材だったとかいう内容だったような。
実際に読んでみて感じたのは、江戸時代はなんという階級差別の社会なのか・・・と言うこと。
それから、農民はなんと身分が低かったかということ、
しかし、さらにはそのしたの非人とよばれる人たちがいたということです。
物語は、非人出身のカムイとカムイを取り巻く人々のことを描きながら展開して行きます。
同時に、動物であるオオカミにおける階級社会を象徴的に描きながら、
農民、武士、非人そして忍び(忍者)などの物語が複眼的に組み合わされています。
目を見張るのは、非人とよばれる人々の生活です。
死んだ家畜の皮をはぎ、内蔵を食す。
日々の糧は、物乞いで得る。
非人だからという理由で、差別され、虐げられ、
けれど、そこから出る方法はない。
だれもが自分の立場に甘んじ、
非人を差別する農民は、庄屋に搾り取られ、武士に差別され、
武士は武士の中の階級に苦しむ。
だれが、誰に向かって行けば状況が打開されるのか。
それが果てしなくとおく、見えなかったのがこの時代の階級差別だったのではないでしょうか。
けれど、そんな暗い社会状況が漫画に描き続けられるのではなくて、
この漫画が痛快で面白いのは、
カムイという少年がこの社会の取り決めをかるがると飛び越えて行くということです。
百姓に歯向かう、かといって、百姓との友情もはぐくむ。
非人の部落を抜けて、忍びの修行を積む中で、
ある武士に出会う。
そして、ときには武士を助ける。
カムイの、自分の出身に係らない強さとしなやかさにほれぼれしてしまうのです。
それから、農民の社会も丹念に描かれていて興味深いです。
農民社会の中にも階級があった。
農民社会の階級を乗り越えて行くのは、正助という少年です。
正助は、農民に禁じられていた文字を学びます。
そして、農民に不当に課せられていた取り立て(お米)をあばいて行きます。
賢くて、かっこいい正助にほれぼれします。
やがて正助の能力が認められ、農地を持っていなかった正助は、
本百姓といわれる農地を持つ百姓に昇格します。
この場面は、感動的で、
まだ幼さの残る正助が、庄屋に昇格を許され、
条件のいいとは言えない畑を前に小躍りします。
それをみていた正助の父親やその仲間が、
「いつか自分が本百姓になったときに播こうと思ってこつこつためた籾だ」
と、一袋の籾を正助に手渡します。
お米づくりをしている私達。
はたして、一粒の籾をどれほど大切に見つめていただろうか、
と自省させられました。
百姓にとって、籾、種は本当にいのちだったのですね。
カムイ伝は、めちゃめちゃ長い漫画で、
わたしは図書館で借りて読んでいるのでまだまだ終わりそうにありません。
ゆっくり、読み進めて行きたいと思います。
2010年09月04日
続きまして、はざ掛け米収穫のご案内
金時人オーナー作業のお知らせに続きましては、
稲刈り&はざ掛けのお知らせです!
さて、百井の田んぼではうるち米、
つくだの棚田では、もち米の古代米を栽培しているつくだ農園です。
どちらもアイガモ農法で栽培しました。
つくだの棚田古代米は順調に大きくなりまして、
立派に稲穂が垂れております。
そして、つかまえきれなかった鴨ちゃんが、まだ田んぼの中にいます。
だから、稲刈りしながら鴨も追っかけないといけません。
面白そうでしょ。
こちらの古代米は、はざ掛けと言われる方法で、
天日干し乾燥を行います。
ちなみに稲刈りは機械でします!
刈り取られた稲をはざに掛ける&はざを立てる作業を一緒に行います!
ここで!つくだ農園の古代米はざ掛けをお手伝い頂ける方を募集します!
参加費は無料!
というか、お手伝い頂きますので・・・。
午前中で仕上げてしまう内容となっていますので、午後からは大原散策なんかも出来ますよ。
日時 9月21日(火)午前9時から
場所 つくだの棚田
美味しいお飲物をご用意してお待ちしております!
やってみたい!
この日手がすいてるえ、という方!
ぜひ手伝ってください〜
お越し頂ける場合は、お手数ですがお名前と人数をご連絡下さい。
tsukudanouen@gmai.comまで。
ご連絡、お待ちしておりまーす。
稲刈り&はざ掛けのお知らせです!
さて、百井の田んぼではうるち米、
つくだの棚田では、もち米の古代米を栽培しているつくだ農園です。
どちらもアイガモ農法で栽培しました。
つくだの棚田古代米は順調に大きくなりまして、
立派に稲穂が垂れております。
そして、つかまえきれなかった鴨ちゃんが、まだ田んぼの中にいます。
だから、稲刈りしながら鴨も追っかけないといけません。
面白そうでしょ。
こちらの古代米は、はざ掛けと言われる方法で、
天日干し乾燥を行います。
ちなみに稲刈りは機械でします!
刈り取られた稲をはざに掛ける&はざを立てる作業を一緒に行います!
ここで!つくだ農園の古代米はざ掛けをお手伝い頂ける方を募集します!
参加費は無料!
というか、お手伝い頂きますので・・・。
午前中で仕上げてしまう内容となっていますので、午後からは大原散策なんかも出来ますよ。
日時 9月21日(火)午前9時から
場所 つくだの棚田
美味しいお飲物をご用意してお待ちしております!
やってみたい!
この日手がすいてるえ、という方!
ぜひ手伝ってください〜
お越し頂ける場合は、お手数ですがお名前と人数をご連絡下さい。
tsukudanouen@gmai.comまで。
ご連絡、お待ちしておりまーす。
2010年09月04日
金時人オーナーさん、間引き作業のお知らせ
さて、残暑が酷暑という考えられない状況が続いていますが、
体調など崩しておられませんでしょうか?
野菜にとってもなかなか厳しい気候となっています。
が、オーナーさんの人参畑は、この名残り酷暑の始まる少し前に
種まきをしたのと、種まきをした後3回ほど雨もらえたので、
めちゃくちゃ順調に生育していますよ。
そろそろ間引きをして根っこを太らせてやる必要がありますので、
間引き作業のご案内を致します。
間引き菜は美味しいので、そちらもお楽しみに♪
■金時人オーナー間引き作業
■9月20日(月・祝)13時〜15時頃まで
■集合はコチラ
赤いフラッグのついているのが畑の場所です。
航空写真の設定にすると見やすいです。
最寄りの駐車場は、ねざき駐車場。
こちらで渡辺さんの畑に行きますと言ってもらうと、
駐車料金が300円になります。
■帽子、長靴、汚れてもいい服装、お茶
わからないことなどがあれば、
tsukudanouen@gmail.com
までお問い合わせください。
それでは!
体調など崩しておられませんでしょうか?
野菜にとってもなかなか厳しい気候となっています。
が、オーナーさんの人参畑は、この名残り酷暑の始まる少し前に
種まきをしたのと、種まきをした後3回ほど雨もらえたので、
めちゃくちゃ順調に生育していますよ。
そろそろ間引きをして根っこを太らせてやる必要がありますので、
間引き作業のご案内を致します。
間引き菜は美味しいので、そちらもお楽しみに♪
■金時人オーナー間引き作業
■9月20日(月・祝)13時〜15時頃まで
■集合はコチラ
赤いフラッグのついているのが畑の場所です。
航空写真の設定にすると見やすいです。
最寄りの駐車場は、ねざき駐車場。
こちらで渡辺さんの畑に行きますと言ってもらうと、
駐車料金が300円になります。
■帽子、長靴、汚れてもいい服装、お茶
わからないことなどがあれば、
tsukudanouen@gmail.com
までお問い合わせください。
それでは!
2010年09月01日
雨を待つ
お盆からもう半月。
雨が降ったら更新しよう、なんて思っていたら、
いつまでたっても雨の気配がありません。
街中では何度か夕立があったと聞いていますが、
大原ではおかしなほど、からからで、雨が降りません。
10日前にまいた人参が、一向に発芽せず、
今週末にまた種まきを企画していますが、
それも心配です。
一体、この暑さは何なのでしょうか?
ただ暑がるだけの私なんかは、まるで懲らしめられているような気持ちにもなってきます。
でも、旦那さんはめげません。
この暑さを利用して、ねぎの畝の太陽熱消毒を仕込んでました。
それに、秋きゅうりも。
暑さを嘆くのではなくて、
ここぞとばかりに積極的に利用する旦那さんのその姿勢が、
私にはとても逞しく感じられます。
この暑さの中に生活する中で、
タダじっと暑さを忍ぶのではなくて、
暑さを我がものにして畑を設計して行く旦那さんが、
身内からみての評価ですが、
生き物としての人間の姿だ、なんて思います。
しぶとくて、強い。
さて、先週末は夏休みをもらって
一人で学生時代の友人の結婚式に神奈川は横浜へ行ってました。
学生時代、ルームシェアをして2年半ぐらい共同生活をした大切な友人。
結婚式は、いいなあ。
ひとびとが集って、文字通り結ばれ合う場所です。
友人のおじいちゃん、おばあちゃんにも会えてよかった。
学生時代、沖縄出身のその子のところへ遊びに行ったときに、
泊めてもらったおじいちゃん、おばあちゃんなのです。
戦前、戦後をいきていらっしゃった年代の方として、
とても立派で大きく、やさしいお二人です。
私達の祖父母の世代は、
どうしてあんなにやさしいんでしょうか。
戦争の時代をはっきりと記憶していらっしゃるからでしょうか?
おじいちゃんは、沖縄の平和活動の親善大使をされており、
当時大学1回生だった私たちをつれて、米軍基地の滑走路の場所へ連れて行ってくれました。
あまりの広さに驚きました。
おじいちゃんは何も語ることなく、ただ、私達をそこへ連れて行ってくれたのですが、
強く風が吹く中見た小さな島の沖縄には大きすぎる米軍基地の滑走路が、今でも目に焼き付いています。
農業を始めるようになって思うのは、
私達の世代は、親世代よりも親の親の世代、つまり祖父母の世代に戻りつつあるのではないかということです。
親達が出てきた、もしくは捨ててきた場所へ、帰って行っているような気がしています。
願わくば私達も、大きくやさしい世代になれたらと思います。
雨、いつ降ってくれるでしょうか。
今日もまた待っています。
2010年08月14日
お盆ですね
みなさん、どのようにお迎えでしょうか。
私たちは、帰省もままならず、忙しい毎日です。
昨日は、かぼちゃんの収穫。
つくだ農園の一番広い畑で、南瓜だけで、5種類やってます。
ぼっちゃんかぼちゃ
くりかぼちゃ
ゆめみかぼちゃ
赤かぼちゃ
それからなんと!鹿ヶ谷かぼちゃー!
鹿ヶ谷は、畑の大家さんに苗をもらったのですが、
出来上がってきたかぼちゃの形があまりにも可愛くって、
愛着わきまくりのかぼちゃになりました。
何とも言えないかたち、いろ、肌の感じ。
もう、かわいすぎ!です。
ほんで、そんなかぼちゃを収穫したのですが、
これがなんと、重い・・・。
畑の土はまるで砂浜。
足を取られながら重いかぼちゃを運んで、
収穫のよろこびを味わう暇もなくへとへとになりました。
で、さっそく試食しましたが、いろもきれいだし、味もOK!
種類ごとの食べ比べもしてみないと。
さて、明日は、朝市。
きっとたくさんのお客さんでにぎわうことでしょう。
楽しんで頂く為にも、頑張って準備します。
つくだ農園8月のお野菜
〜明日の朝市ラインナップ〜
千両なす
山科茄子
賀茂なす
万願寺とうがらし
鷹峯とうがらし
赤玉ねぎ
男爵
島オクラ
ツルムラサキ
栗かぼちゃ
坊ちゃんかぼちゃ
ゆめみかぼちゃ
鹿ヶ谷かぼちゃ
ニンニク
赤しそ
以上です。
2010年08月05日
明日またドンクです
さて、毎週金曜日の恒例となりつつあります、
ドンク北白川店さんにて店頭直売。
オーハラーボ夏のやさい市inドンク北白川
明日から開催時間がお昼になります。
11:30−14:30
これまで通りの新鮮&オーガニックなお野菜を
大原から持って行きます。
お近くの方もそうでない方も、
ぜひぜひお越し下さい。
こじんまりと、でも割と種類豊富に!やってます☆

明日の出荷予定野菜
玉ねぎ
赤玉ねぎ
ジャガイモ
オクラ
モロヘイヤ
プチトマト
トマト
ズッキーニ
どでかキュウリ
山科茄子
米ナス
ゼブラナス
千両なす
キュウリ
赤しそ
などなどなど・・・!
こちらもまだまだ募集チュウ☆
ドンク北白川店さんにて店頭直売。
オーハラーボ夏のやさい市inドンク北白川
明日から開催時間がお昼になります。
11:30−14:30
これまで通りの新鮮&オーガニックなお野菜を
大原から持って行きます。
お近くの方もそうでない方も、
ぜひぜひお越し下さい。
こじんまりと、でも割と種類豊富に!やってます☆
明日の出荷予定野菜
玉ねぎ
赤玉ねぎ
ジャガイモ
オクラ
モロヘイヤ
プチトマト
トマト
ズッキーニ
どでかキュウリ
山科茄子
米ナス
ゼブラナス
千両なす
キュウリ
赤しそ
などなどなど・・・!
こちらもまだまだ募集チュウ☆
2010年08月04日
ばてたかと思った
土曜日、旦那さんの友人の結婚式でグランビアホテルに。
初めて入った。
グランビアの料理人さん、いつも朝市に来てくれるけど、
こんなホテルやったんやあ・・・。
とおもいつつ。
素敵な式に興奮していて気がつきませんでしたが、
結婚式特有の薄着&冷房がんがんで、すっかり体が冷えました。
ここのところ、ずっと冷えないように心掛けて、
冷房は極力さける、夏でも温かいお茶を飲む、
会社では靴下をはくなどなどをじっせんして、
かなり快調を保っていただけに、
この冷えがドンっときましたー。
大体、土曜日の結婚式に出るために、早朝から大働きして、
午後から結婚式、翌日朝市でまた早朝から大働きしたのがいけない。
日曜日の朝市にはすでに兆候があったのですが、貧血。
どこへいったのか私の血は〜、という感じでした。
体力メーターが、ゼロになる。
ガソリンのメーターがガーッと下がるようなイメージが頭の中でぐるぐるしてました。
そしてやっぱり・・・。
ダウンしてしまいました。
ああー、なんでこうなんのかなー。
病院に行ったら、ホルモンバランスが崩れていると言われました。
どうした?!
というわけで、ずーんと沈みこんで、
起き上がる気力なく、ご飯も食べる気にならなかった月曜日と火曜日。
旦那さんは何もしてくれない。
せっかくご飯を作ろうと思っても要らないという。
むかつく。
そういったことがつみかさなって、
ちょっとした態度に非常に腹が立って、
・・・、やばいやばい。
やばいなー、って思っていた午前中。
でも、今日の昼間に畑で汗をかいて、
きちんとお昼ご飯を食べた頃から何となく回復してきました。
おし、もちこたえた!
あとは、晩ごはんをちゃんと食べて、
早く寝れば、明日には回復しているでしょう。
毎年、夏はほんとうに体調が崩れます。
お茶は温かく。
クーラーは無しで。
これを固く守りたいと思うのですが、
なかなか守りきれません。
みなさんも、どうぞお気をつけあれ。
こちら、只今募集中です♪
2010年08月01日
朝市が楽しいワケ
夏本番。
野菜も勢い、のってます。
今、大原の朝市めっちゃ楽しいです。
カラフル&品数豊富。
朝市5年目キャリアのつくだ農園的、
朝市の楽しみ方を分析してみました。
まず、絶対楽しいのがこれ。

ザ、ばら売り。
袋には入れません!
(だって、めんどくさ△*×・・・・)
なんか、ツヤとか、切り口のきれいさとかをぜひ見てほしいから。
あんたのいう新鮮ってやつは、一体何なんだね?
というわけで。
ほんでこれを、目方売するんですよ。
要は、量り売り。
欲しい分だけ袋に詰めてもらって、
それをこちらが受け取って秤で量って、○○円ですよ、と。
これ、楽しいと思います。
海外のマーケットとか、この方式多いですよね。
こないだ行ったチェンマイの田舎の市場でもそうしてました。
いちいち袋に入れなくていいからほんと省力できるし、
おきゃくさんにとっても、選ぶ楽しさってあると思います。
選べるよろこび!!
それから、これ。
みさちゃんの笑顔。

というか、作ってる人にあえるということ。
これは、実際このグローバリゼーションの世界経済においては、
稀にして有り難い。
食べ方聞くもよし。
美味しいやつの選び方教えてもらうもよし。
顔を覚えて、どんどん話しかけて下さい。
なにより会話が楽しいですものね。
そしてまたこれ。
こやちゃんの後ろ姿、じゃなくて、
どでかズッキーニ。

てか、これなんなん?という質問が異様に多かったんじゃない?
人だかりできてたもんね!
キュウリ?ズッキーニ?・・・
そしてしまいには、
この大きさ、お得やん!的な決着を得ていたような。
よかったね、こやちゃん、ふじさん。
そしてまたこれ、
味見。

いちいちこ憎い演出をしてくれます、わっぱ堂さんです。
やたら、おしゃれな(雰囲気、いや、実際おしゃれ、か)です。
でも、このキュウリほんまに美味しいです。
味見とか、させてと言ったらたいていさせてもらえると思います。朝市は。
そんな楽しい朝市では、
ついついおしゃべりも弾んで、弾んで、弾み過ぎ!!
フランス人っておしゃべりなんでしょうか?

ここのところずっと晴天に恵まれている朝市です。
是非に遊びにきてねー。
オーハラーボ一堂に会して待っておりますよん。
野菜も勢い、のってます。
今、大原の朝市めっちゃ楽しいです。
カラフル&品数豊富。
朝市5年目キャリアのつくだ農園的、
朝市の楽しみ方を分析してみました。
まず、絶対楽しいのがこれ。
ザ、ばら売り。
袋には入れません!
(だって、めんどくさ△*×・・・・)
なんか、ツヤとか、切り口のきれいさとかをぜひ見てほしいから。
あんたのいう新鮮ってやつは、一体何なんだね?
というわけで。
ほんでこれを、目方売するんですよ。
要は、量り売り。
欲しい分だけ袋に詰めてもらって、
それをこちらが受け取って秤で量って、○○円ですよ、と。
これ、楽しいと思います。
海外のマーケットとか、この方式多いですよね。
こないだ行ったチェンマイの田舎の市場でもそうしてました。
いちいち袋に入れなくていいからほんと省力できるし、
おきゃくさんにとっても、選ぶ楽しさってあると思います。
選べるよろこび!!
それから、これ。
みさちゃんの笑顔。
というか、作ってる人にあえるということ。
これは、実際このグローバリゼーションの世界経済においては、
稀にして有り難い。
食べ方聞くもよし。
美味しいやつの選び方教えてもらうもよし。
顔を覚えて、どんどん話しかけて下さい。
なにより会話が楽しいですものね。
そしてまたこれ。
こやちゃんの後ろ姿、じゃなくて、
どでかズッキーニ。
てか、これなんなん?という質問が異様に多かったんじゃない?
人だかりできてたもんね!
キュウリ?ズッキーニ?・・・
そしてしまいには、
この大きさ、お得やん!的な決着を得ていたような。
よかったね、こやちゃん、ふじさん。
そしてまたこれ、
味見。
いちいちこ憎い演出をしてくれます、わっぱ堂さんです。
やたら、おしゃれな(雰囲気、いや、実際おしゃれ、か)です。
でも、このキュウリほんまに美味しいです。
味見とか、させてと言ったらたいていさせてもらえると思います。朝市は。
そんな楽しい朝市では、
ついついおしゃべりも弾んで、弾んで、弾み過ぎ!!
フランス人っておしゃべりなんでしょうか?
ここのところずっと晴天に恵まれている朝市です。
是非に遊びにきてねー。
オーハラーボ一堂に会して待っておりますよん。
2010年07月29日
すーっとして静かな日
今日は雨で、久しぶりに洗濯物から解放されて、
太陽も控えめで、雨の中をわたる風も涼しく、
すーっとします。
冷房なんていりません。
お茶も温かい方がええなあ、という気温。
大原は、午後からはぱたりと静かになって、
不思議とこんな日は、いい日だなーと感じます。
ほんとはこのまま電気を消して、
うす明るい中で晩ごはんの準備でも出来たら幸せです。
雲がてててと山の斜面を登って行くのは、
どれだけみてても見飽きません。
畑では、きっと野菜がうれしそうにそよそよと笑っていることでしょう。
揚げナス、蒸しナス、田楽とナスづいているけれど、
やっぱり今晩もナスのメニューになりそうな。
カボチャがとれたから、炊こうかな。
また、明日からのかんかん照りに備えて。
きょうは思いっきり湿気を楽しもうと思います。
太陽も控えめで、雨の中をわたる風も涼しく、
すーっとします。
冷房なんていりません。
お茶も温かい方がええなあ、という気温。
大原は、午後からはぱたりと静かになって、
不思議とこんな日は、いい日だなーと感じます。
ほんとはこのまま電気を消して、
うす明るい中で晩ごはんの準備でも出来たら幸せです。
雲がてててと山の斜面を登って行くのは、
どれだけみてても見飽きません。
畑では、きっと野菜がうれしそうにそよそよと笑っていることでしょう。
揚げナス、蒸しナス、田楽とナスづいているけれど、
やっぱり今晩もナスのメニューになりそうな。
カボチャがとれたから、炊こうかな。
また、明日からのかんかん照りに備えて。
きょうは思いっきり湿気を楽しもうと思います。
2010年07月28日
今年も始まるよ 金時人参オーナー募集です
こんにちは、今日は連日の暑さが少し和らいでいますね。
このまま夕方に雨がくれば、
追肥したかぼちゃも、日焼けしそうな赤しそも、
実が熟し始めたブルーベリーも、みんなうれしいんだけどな。
さて、そんな真夏の日々ですが、
もう冬の野菜の準備も始まっています。
それは、人参。
太陽熱消毒といって、太陽の力を存分に(怖いくらい)利用して、
除草剤無しでも雑草が生えないように圃場を準備しています。
そして今年もやってきました。
金時人参です。
we♡やさいシリーズの、たまねぎ、じゃがいもに続く定番となりました。
つくだ農園のwe♡シリーズも、もう3年目です。
毎回リピートして頂いている方々や、新たに出会う方々。
普段ほとんど大原を出ることのない私たちの小さなつながりの毎日の中で、
野菜を食べていただいている方に出会える本当に大切な時間です。
農業は、大自然のなかでダイナミックに行われる営みである反面、
野菜づくりというのは、肥料のやり方の微妙なバランスや、量のさじ加減、
選定する葉っぱ、畑の中で足をおく場所、果ては紐の結わえ方まで微に入り細に入り、
実は非常に慎重を要する作業でもあります。
気軽にポンとおいた足ひとつでも、野菜の根っこを傷つけたりするものです。
(知らずにずいぶんとしかられましたよ、わたくし・・・トホホ)
だから、畑に人が入る時、私たちは軽い緊張状態になっているのです。
でも、それでも来てほしい。
畑を見てほしい。
つくだの棚田の深くて柔らかい土に触れてほしい。
みなさんに出会いたい。
実際、何度か来て頂くにつれてものすごく頼もしい労働力(といっては失礼かもしれませんが)、
助っ人になって頂けるんです。
ありがたいんです、実際。
そういう思いで、we♡やさいシリーズやっています。
ぜひ、「食べる前からやってみたい!」と思う方はご参加下さい。
以下、本日より募集を始めます。
おなじみのチラシも作ってますので見てみてください。
つくだ農園のWe love シリーズ
-金時人参オーナーとは?-
京都市左京区大原で有機農業を営む、ヴィレッジ・トラストつくだ農園と一緒に金時人参を育てます。
冬の京野菜の代表、金時人参。
普通の人参より香り高く、味もしっかりしています。
甘みが強く、とてもおいしい人参です。
柔らかくて深い土が必要なため、栽培は難しく貴重な野菜です。
お節には欠かせませんが、カレー、生サラダ、肉じゃがなど、ふだんの料理にも良く合います。
8月に種まき、草引き、間引きを経て、11月末から12月にかけてに収穫となります。
オーナーさんには、種まき、間引き、収穫にご参加いただきます。
ご希望の方は、西洋人参や紫人参の収穫もできます。
オーナー期間 2010年8月〜2010年12月:期間中に種まきや間引き体験などを行います。
オーナー募集口数 20口( 1口3000円・金時人参約3㎏)/お一人様2口まで
お申込み・お問い合わせ
1)氏名 2)〒/住所 3)電話番号 4)Eメールアドレス 5)希望口数 を明記の上、
faxかEmailのいずれかでご連絡下さい。
FAX:075-744-3866
Email:tsukudanouen@gmail.com
チラシはこちら。クリックで拡大します。
このまま夕方に雨がくれば、
追肥したかぼちゃも、日焼けしそうな赤しそも、
実が熟し始めたブルーベリーも、みんなうれしいんだけどな。
さて、そんな真夏の日々ですが、
もう冬の野菜の準備も始まっています。
それは、人参。
太陽熱消毒といって、太陽の力を存分に(怖いくらい)利用して、
除草剤無しでも雑草が生えないように圃場を準備しています。
そして今年もやってきました。
金時人参です。
we♡やさいシリーズの、たまねぎ、じゃがいもに続く定番となりました。
つくだ農園のwe♡シリーズも、もう3年目です。
毎回リピートして頂いている方々や、新たに出会う方々。
普段ほとんど大原を出ることのない私たちの小さなつながりの毎日の中で、
野菜を食べていただいている方に出会える本当に大切な時間です。
農業は、大自然のなかでダイナミックに行われる営みである反面、
野菜づくりというのは、肥料のやり方の微妙なバランスや、量のさじ加減、
選定する葉っぱ、畑の中で足をおく場所、果ては紐の結わえ方まで微に入り細に入り、
実は非常に慎重を要する作業でもあります。
気軽にポンとおいた足ひとつでも、野菜の根っこを傷つけたりするものです。
(知らずにずいぶんとしかられましたよ、わたくし・・・トホホ)
だから、畑に人が入る時、私たちは軽い緊張状態になっているのです。
でも、それでも来てほしい。
畑を見てほしい。
つくだの棚田の深くて柔らかい土に触れてほしい。
みなさんに出会いたい。
実際、何度か来て頂くにつれてものすごく頼もしい労働力(といっては失礼かもしれませんが)、
助っ人になって頂けるんです。
ありがたいんです、実際。
そういう思いで、we♡やさいシリーズやっています。
ぜひ、「食べる前からやってみたい!」と思う方はご参加下さい。
以下、本日より募集を始めます。
おなじみのチラシも作ってますので見てみてください。
つくだ農園のWe love シリーズ
-金時人参オーナーとは?-
京都市左京区大原で有機農業を営む、ヴィレッジ・トラストつくだ農園と一緒に金時人参を育てます。
冬の京野菜の代表、金時人参。
普通の人参より香り高く、味もしっかりしています。
甘みが強く、とてもおいしい人参です。
柔らかくて深い土が必要なため、栽培は難しく貴重な野菜です。
お節には欠かせませんが、カレー、生サラダ、肉じゃがなど、ふだんの料理にも良く合います。
8月に種まき、草引き、間引きを経て、11月末から12月にかけてに収穫となります。
オーナーさんには、種まき、間引き、収穫にご参加いただきます。
ご希望の方は、西洋人参や紫人参の収穫もできます。
オーナー期間 2010年8月〜2010年12月:期間中に種まきや間引き体験などを行います。
オーナー募集口数 20口( 1口3000円・金時人参約3㎏)/お一人様2口まで
お申込み・お問い合わせ
1)氏名 2)〒/住所 3)電話番号 4)Eメールアドレス 5)希望口数 を明記の上、
faxかEmailのいずれかでご連絡下さい。
FAX:075-744-3866
Email:tsukudanouen@gmail.com
チラシはこちら。クリックで拡大します。

2010年07月27日
よもぎ茶
この時期のつらいこと、それは、
あせも。
忘れもしません、わたしの初めてのあせもの日。
大学受験浪人中の夏の日、
同じく浪人仲間と炎天下の中、
汗だくになってバスケをしたそのあとに(浪人でも遊ぶ時ある)、
全身発疹がでて(最初は蚊にかまれたと思った)むちゃくちゃかゆい!
なんやこのかゆみはー!!!
これが、私とあせもの出会いでした。
この年は、あせもが顔にまで広がったため、
急遽ステロイド注射(ということを当時はわかっていませんでした。
なぞの注射を打たれて、そのとたんにかゆみが引いたので、
その皮膚科を名医だ!と思ったものです)
をうちました。
それまでも、小中学校は剣道をしていたので、
全身汗まみれになることは常でしたし、
部活はテニスをしてたので、
夏の日差しにも慣れていたのに・・・。
なぜか18歳のあの日、発症してしまったのですねー。
あれから10年。
毎年夏になると、首筋、脇、腕の関節、膝の裏など、
皮膚が柔らかくて汗の溜まりやすい場所が、
かゆくてかゆくてかゆくなるのです。
たいてい掻けば掻くほどかゆくなる、また掻くの悪循環になります。
そして皮膚がボロボロになる。
なんとかならんもんかねー、とおもっていたら、
去年の夏、大原工房のお母さん和子さんに、
よもぎ茶をのめ!と勧められました。
体質改善できる!と夢のようなことを言われ、ふらふらとしてしまい、
それ、飲みたい・・・と思っていると、
作り方の講習会をするからおいで!といわれて、
ラッキー!と思って出かけたら、
よもぎ摘みからしてこい!という講習会だったのです。
でも、おかげさまで去年1年分のよもぎ茶を作ることが出来たし、
よもぎ茶、美味しいんですこれが。
ホットでも、アイスでも美味。
そして何より、あの首筋のカイカイが、
去年はほとんど出ませんでした。
これは・・・!と思った私は、少しでもかゆくなりそうだったら
こまめによもぎ茶を飲みました。
ところが今年、暑くなってきたのでよもぎ茶であせも予防だ!
と思って飲むのですが・・・効かない。
これはそうだ、去年のよもぎだからだめなんやない?
というわけで、ことしのよもぎ茶を仕込みました。
昨日、夕方からの農作業のあいまに、
旦那さんが肥料をまいている隙をついて、
手かごを持ってダッシュ!
よもぎはえてそうな場所に走りましたら、
なんと!草刈をした後の畦から柔らかそうなよもぎの新芽がでていました。
つくだ最高!
それを多分500gぐらいかき集めて、
きのうの晩旦那さんが寝静まった後に蒸篭で蒸しまして、
今日、旦那さんが起きる前に朝日のあたる場所に広げて乾燥させました。
なぜかこそこそしてしまう私です。
旦那さんはこういう民間療法的なものがいまいち好きでないような。
家でよもぎ茶いれてもまず飲みません。
かといって、病院とかも嫌いなんですが。
よもぎ茶は、畑とかで、それしかない状況で出せば飲みます。
謎な人です。
で、ヨモギの乾燥ですが、
こんだけかんかん照りだったら、
一日干したらからからになって、冷蔵庫で一年は大丈夫。
あー、今年のよもぎでこのかゆみに効けばいいなあ。
作り方紹介します。
ヨモギを摘みます。
夏の背丈が高くなったのでも大丈夫、
芯があってもお茶にするだけなので気にせず刈り取ります。
犬の散歩道(おしっこ)に注意!!
摘んできたヨモギをきれいに洗います。
セイロなどで5分ほどむします。
熱いうちにムシロなどに広げて、もみながらほぐします。
広げて乾燥。
出来上がり!よもぎさえあれば簡単です。
飲むときは、適当にひとつまみに熱湯をかければ茶色いお茶が出ます。
ホわっと薬草の香りがして、私は好きです。
あせも。
忘れもしません、わたしの初めてのあせもの日。
大学受験浪人中の夏の日、
同じく浪人仲間と炎天下の中、
汗だくになってバスケをしたそのあとに(浪人でも遊ぶ時ある)、
全身発疹がでて(最初は蚊にかまれたと思った)むちゃくちゃかゆい!
なんやこのかゆみはー!!!
これが、私とあせもの出会いでした。
この年は、あせもが顔にまで広がったため、
急遽ステロイド注射(ということを当時はわかっていませんでした。
なぞの注射を打たれて、そのとたんにかゆみが引いたので、
その皮膚科を名医だ!と思ったものです)
をうちました。
それまでも、小中学校は剣道をしていたので、
全身汗まみれになることは常でしたし、
部活はテニスをしてたので、
夏の日差しにも慣れていたのに・・・。
なぜか18歳のあの日、発症してしまったのですねー。
あれから10年。
毎年夏になると、首筋、脇、腕の関節、膝の裏など、
皮膚が柔らかくて汗の溜まりやすい場所が、
かゆくてかゆくてかゆくなるのです。
たいてい掻けば掻くほどかゆくなる、また掻くの悪循環になります。
そして皮膚がボロボロになる。
なんとかならんもんかねー、とおもっていたら、
去年の夏、大原工房のお母さん和子さんに、
よもぎ茶をのめ!と勧められました。
体質改善できる!と夢のようなことを言われ、ふらふらとしてしまい、
それ、飲みたい・・・と思っていると、
作り方の講習会をするからおいで!といわれて、
ラッキー!と思って出かけたら、
よもぎ摘みからしてこい!という講習会だったのです。
でも、おかげさまで去年1年分のよもぎ茶を作ることが出来たし、
よもぎ茶、美味しいんですこれが。
ホットでも、アイスでも美味。
そして何より、あの首筋のカイカイが、
去年はほとんど出ませんでした。
これは・・・!と思った私は、少しでもかゆくなりそうだったら
こまめによもぎ茶を飲みました。
ところが今年、暑くなってきたのでよもぎ茶であせも予防だ!
と思って飲むのですが・・・効かない。
これはそうだ、去年のよもぎだからだめなんやない?
というわけで、ことしのよもぎ茶を仕込みました。
昨日、夕方からの農作業のあいまに、
旦那さんが肥料をまいている隙をついて、
手かごを持ってダッシュ!
よもぎはえてそうな場所に走りましたら、
なんと!草刈をした後の畦から柔らかそうなよもぎの新芽がでていました。
つくだ最高!
それを多分500gぐらいかき集めて、
きのうの晩旦那さんが寝静まった後に蒸篭で蒸しまして、
今日、旦那さんが起きる前に朝日のあたる場所に広げて乾燥させました。
なぜかこそこそしてしまう私です。
旦那さんはこういう民間療法的なものがいまいち好きでないような。
家でよもぎ茶いれてもまず飲みません。
かといって、病院とかも嫌いなんですが。
よもぎ茶は、畑とかで、それしかない状況で出せば飲みます。
謎な人です。
で、ヨモギの乾燥ですが、
こんだけかんかん照りだったら、
一日干したらからからになって、冷蔵庫で一年は大丈夫。
あー、今年のよもぎでこのかゆみに効けばいいなあ。
作り方紹介します。
ヨモギを摘みます。
夏の背丈が高くなったのでも大丈夫、
芯があってもお茶にするだけなので気にせず刈り取ります。
犬の散歩道(おしっこ)に注意!!
摘んできたヨモギをきれいに洗います。
セイロなどで5分ほどむします。
熱いうちにムシロなどに広げて、もみながらほぐします。
広げて乾燥。
出来上がり!よもぎさえあれば簡単です。
飲むときは、適当にひとつまみに熱湯をかければ茶色いお茶が出ます。
ホわっと薬草の香りがして、私は好きです。
2010年07月23日
ドンク北白川店、ランチタイムマーケット♪
ドンク北白川店さんにて、只今ぜっさん開催中の「やさい市」。
なんと、8月も開催延長させていただくことになりましたー!
パフパフ!
ドンドンドン!
というわけで、「夏のやさい市」開催です。
8月は開催時間が変わります。
11時半から2時半までのランチタイムマーケット。
お昼ご飯にドンクのパン&今晩のお野菜を購入してはいかがでしょう?
*次回7/30は、8時から11時となります、ご注意下さい。
採りたてのオーハラーボのお野菜を、
主につくだ農園が持って行って販売します故、
野菜の鮮度と、野菜の知識はスーパーには負けまへん!
こんな感じでやっています。
↓↓↓↓↓↓
(写真、近日公開!)
お近くの方、大原行くより近いです!
8月のお野菜ラインナップ
オーハラーボの野菜集結だから、かなり多品種だよ!
GO!
トマト
千両なす
米ナス
山科茄子
オクラ
玉ねぎ
赤玉ねぎ
紫ナス
キュウリ
どでかズッキーニ
ニンニク
赤しそ
青じそ
モロヘイヤ
万願寺とうがらし
鷹峯とうがらし
などなど!!!!!!
チラシはこちら☆クリックで拡大します☆
なんと、8月も開催延長させていただくことになりましたー!
パフパフ!
ドンドンドン!
というわけで、「夏のやさい市」開催です。
8月は開催時間が変わります。
11時半から2時半までのランチタイムマーケット。
お昼ご飯にドンクのパン&今晩のお野菜を購入してはいかがでしょう?
*次回7/30は、8時から11時となります、ご注意下さい。
採りたてのオーハラーボのお野菜を、
主につくだ農園が持って行って販売します故、
野菜の鮮度と、野菜の知識はスーパーには負けまへん!
こんな感じでやっています。
↓↓↓↓↓↓
(写真、近日公開!)
お近くの方、大原行くより近いです!
8月のお野菜ラインナップ
オーハラーボの野菜集結だから、かなり多品種だよ!
GO!
トマト
千両なす
米ナス
山科茄子
オクラ
玉ねぎ
赤玉ねぎ
紫ナス
キュウリ
どでかズッキーニ
ニンニク
赤しそ
青じそ
モロヘイヤ
万願寺とうがらし
鷹峯とうがらし
などなど!!!!!!
チラシはこちら☆クリックで拡大します☆

2010年07月22日
ナスの木影は天国だ
汗、汗、汗、そして汗。
昨日は久しぶりに丸一日つくだ農園の農作業。
わたくし、ふだんは8時半5時半のサラリーマンをしております故、
畑のお手伝いは、仕事上がりで手伝う×週に2階程度、
休日に半日手伝う×週に1〜2回程度という
頻度でのお手伝いしか出来ておりません。
そこへ来て、昨日の猛暑のなか、
朝6時から夕方7時半までぶっつづけin畑、
間休憩2時間程度(家事してました・・・)
というハードワーク。
もう、暑いとかを通り越してちょっと寒いくらいでした。
何をしていたかというと、出荷作業とか諸々ありましたが、
メインは人参の太陽熱消毒。
冬に収穫する人参の種をまくにあたって、
雑草が生えないようにするための処理です。
かんかん照りの太陽のもと、
透明のマルチで圃場をぴっちり覆い、
雑草のや根っこを焼き殺す!という方法。
実際、マルチの下は恐ろしい気温になってるようで、
マルチを敷いたとたん、蒸気が上がって透明マルチが真っ白に!
おかげで、太陽がマルチに反射して、まぶしい!
まぶしすぎる!くれ、サングラス!
という感じ。
なんか、春スキーのゲレンデにいるみたい。
そんなわけで、汗の量も半端なく、
大量の水分を取り続けているにもかかわらず、
トイレに行きたくならないという始末でした。
ちょこちょこ取る休憩のときは、
炎天下の畑の中の唯一の日陰をつくっている、
ナスちゃんとか、オクラちゃんとかの木影にはいります。
約90㌢から120㌢くらいのかれら、
結構いい日影を作りますからね。
大原は風は涼しいので、
影に入れればずいぶん楽です。
とちゅう、あまりにもピンク色(あの色黒の人がピンクになっている、やばい)な顔色をしている旦那さんにおののきながらも、
なんとか予定通り、太陽熱消毒のマルチ張り完了!
ほとんど90%くらい熱中症にかかりそうになりながら、
なんとかかからずに生還することが出来ました。
いやはや・・・。
どんだけ汗かいたんだろう。
3リットルくらいか。
おかげで代謝が上がって体調すこぶる良好、
肌の調子まで良くなり驚きです。
人間、体力のぎりぎりを体験すると、何かしらの変化があるもんですね。
では。
2010年07月15日
重奏、せんたく
とにかく、においがすごい。
匂いでなくて、臭い。
農作業した後の服は、半端じゃないです。
毎日お風呂に入っている自分でさえも臭い。
旦那さんなんて、隙を見ては風呂から逃げようとしているから尚更。
肌に直接触れている下着類や、Tシャツの脇のところとか・・・!
普通に洗濯しても臭いとれへんし。
天日干しで乾いてんのに、生臭い。
まあ、うちは粉せっけんやし、洗浄力は弱いのかもしれんけど。
それに柔軟剤やらはあの香料と、化学物質感が苦手で使いません。
だいたい大原は垂れ流しやし、漂白剤などももちろん使わない。
ほなどうしたらええのか?と思っていたときであったのが重曹。
天日干しでも生臭い。
そんなときは、重曹!
こいつを小スプーン2杯くらいと一緒に一晩付け置きしてから洗濯したら、
あら不思議、うれしいほど無臭!
ほんのり太陽のにおいがします。
あのときの感動は、忘れられません。
やったー、大成功!!と心の中で叫んで、実際にはにんまり、してました。
なんか、化学の実験がうまくいったみたいな感じ。
やっと、雨が上がった今日、
まちに待った洗濯!
溜まりまくっていたタオル、下着など絶対毎日替えたいものから先に。
洗剤(うちはMIYOSHIの粉せっけん)にあらかじめ重曹を入れて効果倍増(なるか?)!
わたし、家事の中で、一番情熱を注いでいるかもしれません。洗濯に。
2010年07月11日
またも、雨
今日、11日またも雨。
ジャガイモの収穫は延期です。
ごめんなさい。
ジャガイモですが、今週中にどかっと収穫してしまいます。
今回は、収穫済みのものをお渡しするという形になりそうです。
どうしても掘りたい!という場合は、18日(日)13時〜出来ますのでリクエスト下さい。
ジャガイモお渡しは、
7月18日(日)@朝市もしくは里の駅
7月19日(月)@里の駅大原
を予定しています。
いずれか日程の良いほうでご連絡下さい。
どちらも無理!!
という場合もいつなら来れるよーという日程をお知らせいただければ幸いです。
雨雨です。
しょうがない、梅雨ですから。
おいしいジャガイモをお渡しできるよう、芋掘り頑張りまーす。
2010年07月10日
ハウス的なもの、できた
昨日、雨の後、
密かに育てているトマト(赤ではない)の雨よけのためにハウスのテント張りをした。
このハウス、八瀬のトンネル付近の河原らへんに草ぼうぼうの中建っていたもの。
うっすら記憶している方もおられるかも。
あれ、いーなー。
あれ、ほしーなー。
なんて、トンネルと織るたびに会話してたんですが、
いっぺん八瀬の人に聞いてみよ、
といって、だめでもとときいてみたら、
わらしべ長者のように、もらうことが出来た去年の夏。
皆に手伝ってもらって、つくだの一角に建てた去年の秋。
そして、合鴨くんを飼っていたのがことしの2月頃まで。
それが、いよいよトマト君のハウスとしてビニルをかけることに。
こりゃー、大変な作業になるぞ!と覚悟していたのですが、
なんだか、ものの30分でビニル張りは完成してしまいました。
しかも2人だけで。
出来てみると、ハウスとはよく言ったもので、
ほんまに家みたいです。
空調さえ出来れば、住める!
住めるわ!じゅんちゃん!
いざとなったらここやな、と馬鹿な会話を交わしつつ。
とりあえずパッカー止めしただけなんですが、
初めてのハウス。
どうなることやら・・・。
2010年07月08日
JAS有機オーガニックな赤玉ねぎの販売です
以前より告知せしておりました、赤玉ねぎの販売、
ようやく準備が整いましたのでお知らせいたします。
つくだ農園では、2010年の玉ねぎに、黄色と赤の2種類を栽培しました。
どちらも上々の出来映えで、すでに朝市や里の駅大原で販売しています。
この玉ねぎの赤玉のほうを、このブログから販売したいと思います。
上出来の玉ねぎ、現在小屋にうずたかく積み上がっており、
少しでも早く、そしてたくさんの人に赤タマを食べてもらいたいということで、
発送のみではありますが、販売させて頂きたいと思います。
さて、この赤タマくん、見た目、味ともにほんとにgoodです。
今年は、昨年とは品種を変えて、
形はまあるく、味は甘めで仕上がる品種を選びました。
そのため、生で食べてみ!甘いから!と胸を張って言える甘みがあります。
もちろん、玉ねぎ特有の辛味もありますので、さっと水洗いして辛味を流してやれば、尚よしです。
それから今年の赤タマは、火を通してもおいしい。
煮込み、炒め物など玉ねぎが透き通る程度に火を通すと、もう辛味は全く残らず、とにかく甘いです。
甘酢あんかけや、カレーの甘み付けにもよかったです。
外側の皮をむくときれいな紫色をしてます。つやつやピカピカ。
玉ねぎは、皮のつやがある方が美味しいのだそうです。
この色つやを活かしたゆうとさんアイデアとしては、
おしゃれなカゴに盛って、ディスプレイに使ってもらうのは?とのこと。
ってそれ、たべてないやん!
まあ、ありかもしれません。
キッチンにあるとたしかにおしゃれです。
そういうわけで、今年の自信作赤タマを食べたいという方に向けて
全国的に販売させて頂きます。
大きさはやや大きめ。
ただし、大きさの指定は出来ません。
5㌔と10㌔の単位での販売となります。
5㌔の赤玉ねぎ 中玉(直径10㌢〜12㌢程度)で約15〜18玉程度

10㌔の赤玉ねぎ 中玉(直径10㌢〜12㌢程度)で約30〜40玉程度

大体の分量は、写真のとおり。
割とたくさん入っております。
こんなにたくさん一度に食べきれない!という場合でも大丈夫。
玉ねぎは、保存性が高く長持します。
保存方法としては、市販の玉ねぎネットに入れて日のあたらない通気性の良い場所に吊るすか、
ネット情報によると、ストッキングに1玉ずつ入れて括っていき、使うときは挟みで結び目の下を切れば便利とのこと。でも、ストッキングって見た目がちょっとね・・・。
手軽な保存方法は、ざるや、編み網のプラスチックのコンテナなど通気性の良い箱に入れておくことですね。べつに無理してつらなくても大丈夫です
それから、玉ねぎは湿度を嫌います。
湿度の高い冷蔵庫に入れるのはお勧めできません。
ただし、使いさしなどは冷蔵保存してくださいねー。
他にも、食べ方や使い方などについてはこれから徐々にブログでも紹介して行きたいと思います。
つくだ農園のJAS有機オーガニックの赤玉ねぎ
5キロ= 2300円
10キロ=4500円
◆赤玉ねぎはすべてJAS有機無農薬の畑で栽培しています。
◆外皮を剥かないため多少土つきとなります。
◆ご希望の重量をダンボールに梱包してお送りします。
◆大きさは指定できません。通常よりもやや大きめです。
◆発送は、クロネコヤマトさんの代引となります。
◆送料、代引手数料が下記の通り別途必要となります。
◆ご注文から発送まで2、3日かかります。
◆発送後は、ご注文いただきましたメールアドレスに発送のご連絡を差し上げます。
■送料
発送は、クロネコヤマトの代引となります。
送料は5㌔でも10㌔でも同じで地域によって異なります。
関西、中国、中部、北陸は740円
関東、信越、四国は840円
南東北は950円、北東北は1050円
北海道は1470円、沖縄は1260円
です。
■代引手数料
送料を含まない代金合計が10,000円未満の場合一律 315円
それ以上の場合 420円
ご注文は、
1)氏名 2)発送先〒/住所 3)電話番号 4)注文㎏を明記の上、
tsukudanouen@gmail.com
までお願いいたします。
ご質問、お問い合わせは
tsukudanouen@gmail.comまでお気軽にどうぞ!!
ようやく準備が整いましたのでお知らせいたします。
つくだ農園では、2010年の玉ねぎに、黄色と赤の2種類を栽培しました。
どちらも上々の出来映えで、すでに朝市や里の駅大原で販売しています。
この玉ねぎの赤玉のほうを、このブログから販売したいと思います。
上出来の玉ねぎ、現在小屋にうずたかく積み上がっており、
少しでも早く、そしてたくさんの人に赤タマを食べてもらいたいということで、
発送のみではありますが、販売させて頂きたいと思います。
さて、この赤タマくん、見た目、味ともにほんとにgoodです。
今年は、昨年とは品種を変えて、
形はまあるく、味は甘めで仕上がる品種を選びました。
そのため、生で食べてみ!甘いから!と胸を張って言える甘みがあります。
もちろん、玉ねぎ特有の辛味もありますので、さっと水洗いして辛味を流してやれば、尚よしです。
それから今年の赤タマは、火を通してもおいしい。
煮込み、炒め物など玉ねぎが透き通る程度に火を通すと、もう辛味は全く残らず、とにかく甘いです。
甘酢あんかけや、カレーの甘み付けにもよかったです。
外側の皮をむくときれいな紫色をしてます。つやつやピカピカ。
玉ねぎは、皮のつやがある方が美味しいのだそうです。
この色つやを活かしたゆうとさんアイデアとしては、
おしゃれなカゴに盛って、ディスプレイに使ってもらうのは?とのこと。
ってそれ、たべてないやん!
まあ、ありかもしれません。
キッチンにあるとたしかにおしゃれです。
そういうわけで、今年の自信作赤タマを食べたいという方に向けて
全国的に販売させて頂きます。
大きさはやや大きめ。
ただし、大きさの指定は出来ません。
5㌔と10㌔の単位での販売となります。
5㌔の赤玉ねぎ 中玉(直径10㌢〜12㌢程度)で約15〜18玉程度
10㌔の赤玉ねぎ 中玉(直径10㌢〜12㌢程度)で約30〜40玉程度
大体の分量は、写真のとおり。
割とたくさん入っております。
こんなにたくさん一度に食べきれない!という場合でも大丈夫。
玉ねぎは、保存性が高く長持します。
保存方法としては、市販の玉ねぎネットに入れて日のあたらない通気性の良い場所に吊るすか、
ネット情報によると、ストッキングに1玉ずつ入れて括っていき、使うときは挟みで結び目の下を切れば便利とのこと。でも、ストッキングって見た目がちょっとね・・・。
手軽な保存方法は、ざるや、編み網のプラスチックのコンテナなど通気性の良い箱に入れておくことですね。べつに無理してつらなくても大丈夫です
それから、玉ねぎは湿度を嫌います。
湿度の高い冷蔵庫に入れるのはお勧めできません。
ただし、使いさしなどは冷蔵保存してくださいねー。
他にも、食べ方や使い方などについてはこれから徐々にブログでも紹介して行きたいと思います。
つくだ農園のJAS有機オーガニックの赤玉ねぎ
5キロ= 2300円
10キロ=4500円
◆赤玉ねぎはすべてJAS有機無農薬の畑で栽培しています。
◆外皮を剥かないため多少土つきとなります。
◆ご希望の重量をダンボールに梱包してお送りします。
◆大きさは指定できません。通常よりもやや大きめです。
◆発送は、クロネコヤマトさんの代引となります。
◆送料、代引手数料が下記の通り別途必要となります。
◆ご注文から発送まで2、3日かかります。
◆発送後は、ご注文いただきましたメールアドレスに発送のご連絡を差し上げます。
■送料
発送は、クロネコヤマトの代引となります。
送料は5㌔でも10㌔でも同じで地域によって異なります。
関西、中国、中部、北陸は740円
関東、信越、四国は840円
南東北は950円、北東北は1050円
北海道は1470円、沖縄は1260円
です。
■代引手数料
送料を含まない代金合計が10,000円未満の場合一律 315円
それ以上の場合 420円
ご注文は、
1)氏名 2)発送先〒/住所 3)電話番号 4)注文㎏を明記の上、
tsukudanouen@gmail.com
までお願いいたします。
ご質問、お問い合わせは
tsukudanouen@gmail.comまでお気軽にどうぞ!!
2010年07月07日
読書について
小説が好きです。
読むことが習慣化しています。
といっても、読む本を全て購入は出来ませんので
足しげく通います。図書館へです。
京都市図書館の中でも、一番好きな岩倉図書館が、
我が家からの最寄りで良かった。
毎月20冊くらい借りて、
年間200冊くらい読んでいます。
私にとっての読書は、
本当に単純な娯楽です。
だから、乱読だし、いちどに3、4冊同時進行で読んだりします。
(あっちを100ページ読んで、こっちを150ページ読んで、別のを100ページ読むと言った読み方。しかも一日の間に・・)
そんないい加減な読み方をしていても、
ときどきはっとする言葉や、場面に出会うことがあります。
そうしたときに、心の中にメモするのですが、
どっかに残しておけばいいし、
こうしてブログに書いて誰かに伝えたい内容もたまにはあります。
そのような内容に出会ったときに、
書くための、
農家の本棚(私的な読書日記)。
読むことが習慣化しています。
といっても、読む本を全て購入は出来ませんので
足しげく通います。図書館へです。
京都市図書館の中でも、一番好きな岩倉図書館が、
我が家からの最寄りで良かった。
毎月20冊くらい借りて、
年間200冊くらい読んでいます。
私にとっての読書は、
本当に単純な娯楽です。
だから、乱読だし、いちどに3、4冊同時進行で読んだりします。
(あっちを100ページ読んで、こっちを150ページ読んで、別のを100ページ読むと言った読み方。しかも一日の間に・・)
そんないい加減な読み方をしていても、
ときどきはっとする言葉や、場面に出会うことがあります。
そうしたときに、心の中にメモするのですが、
どっかに残しておけばいいし、
こうしてブログに書いて誰かに伝えたい内容もたまにはあります。
そのような内容に出会ったときに、
書くための、
農家の本棚(私的な読書日記)。
2010年07月03日
ジャガイモオーナー収穫作業中止のお知らせ
すでにオーナーの皆様にはメールにてお伝えしておりますが、
明日のジャガイモ収穫作業は悪天候などのため中止させていただきます。
以下、ご確認ください。
今日は一日中雨が降り続けています。
明日は収穫作業を予定しておりましたが、畑の状態が非常に悪いため作業を中止させていただきます。
ジャガイモは大変湿気に弱く、雨の中や雨のあとのぬかるんだ状態で収穫すると腐ってしまうためです。
また、乾いていない土を触ると土の表面がかちかちに固まってしまうため、雨のあとの作業は畑にも良くありません。
以上のことなどをふまえて、大変急ではありますが明日の作業を中止させていただくことにしました。
明日お越しいただく予定をされていた皆様には、大変申し訳ありません。
明日以降の作業日としては、
7月7日(水)午後13時から*雨天の場合中止
7月11日(日)午後13時から*雨天の場合中止
を予定しています。
いずれの日に来ていただいても結構です。
集合場所や駐車場は以前お伝えした通りとなります。
大変申し訳ありませんが、天候のこと故ご了承いただければ幸いです。
ご質問などがあればいつでもお気軽にご連絡ください。
それではよろしくお願いいたします。
-- 渡辺 雄人/民