2009年08月26日
ハチがとまった
昨日のことです。
つくだにお引っ越ししてきた合鴨くん、約50羽。
おなかをすかせていることと、
いつものごはんをもって餌やりに行きました。
しばらく楽しくガアガア、合鴨くんたちと
おしゃべりしながらえさをやっていたのですが、
途中から
ブーン!
となにやらおこっているような羽音が聞こえてきまして、
ふと目を落とすと、手元にキイロスズメバチが。
キイロスズメバチはこの時期巣作りのため盛んに飛び回り、
攻撃性が高まるとても乱暴な蜂です。
(なぜ知っていたかというと、先日我が家の軒先に彼らが巣作りをしていて、
こわくて洗濯物ができないので京都市にいって、駆除してもらったところだったからです。
そのときに、駆除のお兄さんにキイロスズメバチの凶暴性について教えてもらいました。)
ひえ!こわい!と思ったのですが、あまりに近くにいて逃げることもできず。
じっとしているしかない、と観念しても
耳元で、ブーン!ブーン!と音がし続けています。
目を開けると恐ろしい暗い近くにいるので、
ぎゅっと目をつぶって、早くどっかいけーと、冷や汗だらだらかきながら
念じていました。
でも、ブーン!ブーン!
いなくなってくれない・・・(泣)
そのうち、羽の羽ばたきから出る風が指のすぐ近くに感じられるので、
目を開けると
・・・がーん。
キイロスズメくんが、指にとまりました。
おわった・・・、と感じましたが、
ここで騒いだら絶対さされる、とおもって、気を取り直して
自分はイヌだ、もしくは朽ち果てた木だ、と思い込んで、
絶対動かない!と思ってじっとしていました。
そしたら、キイロスズメくんは、
「こいつはなにものか?」とさぐるように指を歩き、
試すかのように、私の指を軽くかみました。
多分口でかんだと思う。
軽くチクッとした感触が、よく虫が口でかむ感触に似ていたので。
心の中では、
「わー!」
と叫んだけど、それでもじっとしていたら、
プッ、ととんでいきました。
ほんまに、これは、こわかったです。
みなさんも蜂に絡まれたら決して動いてはいけません。
しかし、言い換えれば動きさえしなければ絶対さされないということです。
蜂もむやみにさしている訳ではないということを、身を以て学びました。
貴重な体験だと思ったので記しておきます。
たみ
つくだにお引っ越ししてきた合鴨くん、約50羽。
おなかをすかせていることと、
いつものごはんをもって餌やりに行きました。
しばらく楽しくガアガア、合鴨くんたちと
おしゃべりしながらえさをやっていたのですが、
途中から
ブーン!
となにやらおこっているような羽音が聞こえてきまして、
ふと目を落とすと、手元にキイロスズメバチが。
キイロスズメバチはこの時期巣作りのため盛んに飛び回り、
攻撃性が高まるとても乱暴な蜂です。
(なぜ知っていたかというと、先日我が家の軒先に彼らが巣作りをしていて、
こわくて洗濯物ができないので京都市にいって、駆除してもらったところだったからです。
そのときに、駆除のお兄さんにキイロスズメバチの凶暴性について教えてもらいました。)
ひえ!こわい!と思ったのですが、あまりに近くにいて逃げることもできず。
じっとしているしかない、と観念しても
耳元で、ブーン!ブーン!と音がし続けています。
目を開けると恐ろしい暗い近くにいるので、
ぎゅっと目をつぶって、早くどっかいけーと、冷や汗だらだらかきながら
念じていました。
でも、ブーン!ブーン!
いなくなってくれない・・・(泣)
そのうち、羽の羽ばたきから出る風が指のすぐ近くに感じられるので、
目を開けると
・・・がーん。
キイロスズメくんが、指にとまりました。
おわった・・・、と感じましたが、
ここで騒いだら絶対さされる、とおもって、気を取り直して
自分はイヌだ、もしくは朽ち果てた木だ、と思い込んで、
絶対動かない!と思ってじっとしていました。
そしたら、キイロスズメくんは、
「こいつはなにものか?」とさぐるように指を歩き、
試すかのように、私の指を軽くかみました。
多分口でかんだと思う。
軽くチクッとした感触が、よく虫が口でかむ感触に似ていたので。
心の中では、
「わー!」
と叫んだけど、それでもじっとしていたら、
プッ、ととんでいきました。
ほんまに、これは、こわかったです。
みなさんも蜂に絡まれたら決して動いてはいけません。
しかし、言い換えれば動きさえしなければ絶対さされないということです。
蜂もむやみにさしている訳ではないということを、身を以て学びました。
貴重な体験だと思ったので記しておきます。
たみ
2009年08月19日
台所の風景
我が家のすぐ裏は、割と広い田圃です。
おかげで、窓の向こうは緑一面でとても清々しい風景が広がっています。
そして、我が家の台所にはちょうど良い高さに良い大きさの窓がついており、
底からもやはり美しい緑の風景を見ることができます。
以前住んでいたうちは、とてもきれいなシステムキッチンだったのですが、
外へ通じる窓のない暗い部屋だったということが、
このうちへ引っ越してきてからよくわかります。
台所に窓。
なかなか快適です。
そして今、窓の外の格子にはツタ系の植物が這い、
もっとよい感じになってきました。

農業と全く関係ない話題が続いております、このブログ。
なかなか降ってくれない夕立を待ちつつ、
今日もゆうとさんは、買ったばかりのポンプをうならせ
夏野菜、冬野菜の芽ちゃんたちにお水をやっていることでしょう。
そうそう、今日はアイガモくんたちを移動させる小屋づくりをしているとか。
いよいよ合鴨くんたちがつくだにやってきます。
どうなることやら。
ガアガア
たみ
おかげで、窓の向こうは緑一面でとても清々しい風景が広がっています。
そして、我が家の台所にはちょうど良い高さに良い大きさの窓がついており、
底からもやはり美しい緑の風景を見ることができます。
以前住んでいたうちは、とてもきれいなシステムキッチンだったのですが、
外へ通じる窓のない暗い部屋だったということが、
このうちへ引っ越してきてからよくわかります。
台所に窓。
なかなか快適です。
そして今、窓の外の格子にはツタ系の植物が這い、
もっとよい感じになってきました。

農業と全く関係ない話題が続いております、このブログ。
なかなか降ってくれない夕立を待ちつつ、
今日もゆうとさんは、買ったばかりのポンプをうならせ
夏野菜、冬野菜の芽ちゃんたちにお水をやっていることでしょう。
そうそう、今日はアイガモくんたちを移動させる小屋づくりをしているとか。
いよいよ合鴨くんたちがつくだにやってきます。
どうなることやら。
ガアガア
たみ
2009年08月14日
遠方より友来たりて
Pちゃんは神奈川県から、
M夫(女)は世界の果て、ニューヨークから
お盆休みということで京都に帰ってきたところを
大原へお招きしました。
ちょうど、ゆとさんがおじいさんの初盆で帰郷の折り、
一人でさみしくすごすことなく、
いつもにないぐらい張り切って過ごすことができました。
多謝。
晩ご飯をトマトの冷製パスタ、ゴーやチャンプル、焼きナスと
野菜づくしでいただいて、割と早めに就寝。
朝は5時半から起床して、野菜の出荷準備を手伝ってくれた
Pちゃんと、M夫。
二人のおかげでオクラを無事出荷できました。
一仕事おえて、おいしーい玄米と自慢のお味噌汁で日本の朝食を堪能した後、
お決まりコース百井ラピュ田へご案内です。

合鴨くんたちは、タッチのサでオーハラーボ山本カッチェさんの
餌やり朝食をおえ、私たちの呼びかけにはほとんど答えてくれず。
残念。
もっと近くでアイガモを見たがるPとM。
お詫びにというか、喉が渇いたのでわき水を飲みに。
これは、最高に美味しい百井のわき水です。
PちゃんとM夫はなぜか顔を洗っていました。
普通に、自分ちの洗面所みたいな勢いで顔を洗い上げていました。
二人ともスッピン。
(私も)

のどを潤して、昼ご飯&温泉へ、Go!大好き、滋賀県へ!
こちら、山を下りて、また山を登って、下りて登ったところにある
ソラノネさんというお店。
ここ、ほんまに滋賀県?という感じの標高高そうな風景が広がっていました。
おいしい野菜のお昼ごはんを食べて、
大満足!記念撮影!

しかし、愛車ジムニーシエラは冷房がないため
窓全開で運転しているにもかかわらず、
3人とも汗だくです。
さあ、いくべいくべという感ではりきって朽木温泉を目指しました。
いつもの露天風呂はあの浴室になんと130名もがひしめいているということで、
いつもはあいてない石の湯に入ることに。
これがなんと、大変気持ちよかったです。
露天ではないものの、大解放の大窓があって、湯船がぜんぶ石で、
ミストサウナがついている!
1時間近く長湯をしまして、大満足!
外は大雨ですが、車内はノーてんきに大騒ぎしながら
帰路につきました。
さて、この三人、6時からもう一人の友人Kと合流することになっています。
4時過ぎに帰宅して、ちょっと休憩と横になり・・・。
3人とも爆睡。
ふと、目覚めた時にはもう6時。
あれ、次の約束6時じゃなかった?
というわけで、いつもながらに遅刻してKのお家へ。
わーい、ごはんができています。
しっかり食べて、ひとんちでまたリラックス。

リラックス、しすぎちゃう?!

ほんとは4人そろって記念撮影したのですが、
なんかちょっと変なのでここにはのせません(笑)
ああ、友達っていいですね。
しかもほんとに久しぶりに会いたかった友達に会えたものだから、
張り切りすぎて疲れました。
楽しかった。
ありがとう。
たみ
M夫(女)は世界の果て、ニューヨークから
お盆休みということで京都に帰ってきたところを
大原へお招きしました。
ちょうど、ゆとさんがおじいさんの初盆で帰郷の折り、
一人でさみしくすごすことなく、
いつもにないぐらい張り切って過ごすことができました。
多謝。
晩ご飯をトマトの冷製パスタ、ゴーやチャンプル、焼きナスと
野菜づくしでいただいて、割と早めに就寝。
朝は5時半から起床して、野菜の出荷準備を手伝ってくれた
Pちゃんと、M夫。
二人のおかげでオクラを無事出荷できました。
一仕事おえて、おいしーい玄米と自慢のお味噌汁で日本の朝食を堪能した後、
お決まりコース百井ラピュ田へご案内です。

合鴨くんたちは、タッチのサでオーハラーボ山本カッチェさんの
餌やり朝食をおえ、私たちの呼びかけにはほとんど答えてくれず。
残念。
もっと近くでアイガモを見たがるPとM。
お詫びにというか、喉が渇いたのでわき水を飲みに。
これは、最高に美味しい百井のわき水です。
PちゃんとM夫はなぜか顔を洗っていました。
普通に、自分ちの洗面所みたいな勢いで顔を洗い上げていました。
二人ともスッピン。
(私も)

のどを潤して、昼ご飯&温泉へ、Go!大好き、滋賀県へ!
こちら、山を下りて、また山を登って、下りて登ったところにある
ソラノネさんというお店。
ここ、ほんまに滋賀県?という感じの標高高そうな風景が広がっていました。
おいしい野菜のお昼ごはんを食べて、
大満足!記念撮影!

しかし、愛車ジムニーシエラは冷房がないため
窓全開で運転しているにもかかわらず、
3人とも汗だくです。
さあ、いくべいくべという感ではりきって朽木温泉を目指しました。
いつもの露天風呂はあの浴室になんと130名もがひしめいているということで、
いつもはあいてない石の湯に入ることに。
これがなんと、大変気持ちよかったです。
露天ではないものの、大解放の大窓があって、湯船がぜんぶ石で、
ミストサウナがついている!
1時間近く長湯をしまして、大満足!
外は大雨ですが、車内はノーてんきに大騒ぎしながら
帰路につきました。
さて、この三人、6時からもう一人の友人Kと合流することになっています。
4時過ぎに帰宅して、ちょっと休憩と横になり・・・。
3人とも爆睡。
ふと、目覚めた時にはもう6時。
あれ、次の約束6時じゃなかった?
というわけで、いつもながらに遅刻してKのお家へ。
わーい、ごはんができています。
しっかり食べて、ひとんちでまたリラックス。

リラックス、しすぎちゃう?!

ほんとは4人そろって記念撮影したのですが、
なんかちょっと変なのでここにはのせません(笑)
ああ、友達っていいですね。
しかもほんとに久しぶりに会いたかった友達に会えたものだから、
張り切りすぎて疲れました。
楽しかった。
ありがとう。
たみ
2009年08月09日
新境地!昼ご飯。
とうとう夏が来ないまま、
なんだか秋が来そうな気がしています。
こわいことです。
夏がなくなるなんて・・・。
そして今、台風が突然やってきてすごい風を吹かせています。
雨もきつい・・・。
どうなるのか不安です。
さて、今日は日曜日。
日曜日は朝市のため、朝4時起床です。
今日は、前日収穫したオクラの荷造りがあったため
4時より早く起きました。
私はなぜか、日曜日に限っては早く起きることができます。
これが平日だと、基本的には7時半起きとなります。
(たいてい、ふくが「キュイーン、キュイーン」と、
ものすごく不幸な鳴き声で騒ぐことによって起こしてもらっています。)
さて、4時からずっと起きていて、9時半には会社へ出社しますので、
お昼頃には眠さのピークとなります。
今日は、お昼休みを利用して、家に帰ってごはんを作って食べて、少し寝ました。
職場と家が近いとこういう時便利です。
ラーメンにしようと思っていたけど、ゆうとの一声で急遽パスタに。
すでにラーメン用の具材を炒めにかかっていたのですが、
味付けがまだだったので、飛行機で言うところの急旋回をして味付けを
アンチョビとトマトケチャップにしてパスタ風にかえました。
これが大正解!
特に、かよちゃんのくれた手づくりのトマトケチャップが、
アンチョビソースと夏野菜にばっちり合って、
食べたことない美味しさとなりました。
アンチョビとトマトケチャップは私の仲では想像できない味付けだったの
ですが、ゆうとさんに励まされやってみたところ正解です。
料理の味付けレパートリーが、ひろがった、と感じた瞬間でした。
ちなみに具材は、トリのもも肉、山科なす、きゅうり、ささげ、
皮むきトマトです。
あ、こちらも引き続き募集中です。
なんだか秋が来そうな気がしています。
こわいことです。
夏がなくなるなんて・・・。
そして今、台風が突然やってきてすごい風を吹かせています。
雨もきつい・・・。
どうなるのか不安です。
さて、今日は日曜日。
日曜日は朝市のため、朝4時起床です。
今日は、前日収穫したオクラの荷造りがあったため
4時より早く起きました。
私はなぜか、日曜日に限っては早く起きることができます。
これが平日だと、基本的には7時半起きとなります。
(たいてい、ふくが「キュイーン、キュイーン」と、
ものすごく不幸な鳴き声で騒ぐことによって起こしてもらっています。)
さて、4時からずっと起きていて、9時半には会社へ出社しますので、
お昼頃には眠さのピークとなります。
今日は、お昼休みを利用して、家に帰ってごはんを作って食べて、少し寝ました。
職場と家が近いとこういう時便利です。
ラーメンにしようと思っていたけど、ゆうとの一声で急遽パスタに。
すでにラーメン用の具材を炒めにかかっていたのですが、
味付けがまだだったので、飛行機で言うところの急旋回をして味付けを
アンチョビとトマトケチャップにしてパスタ風にかえました。
これが大正解!
特に、かよちゃんのくれた手づくりのトマトケチャップが、
アンチョビソースと夏野菜にばっちり合って、
食べたことない美味しさとなりました。
アンチョビとトマトケチャップは私の仲では想像できない味付けだったの
ですが、ゆうとさんに励まされやってみたところ正解です。
料理の味付けレパートリーが、ひろがった、と感じた瞬間でした。
ちなみに具材は、トリのもも肉、山科なす、きゅうり、ささげ、
皮むきトマトです。
あ、こちらも引き続き募集中です。
2009年08月07日
たのしかった、月曜日と火曜日の写真集
月曜日のことでした、

すてきなおうちにやさいがいっぱい。

売り物じゃありません。

たくさん種を買いましたとさ。
火曜日のことでした、

えさくれよ!えさくれよ!

橋を渡って、まっすぐまっすぐ、

大きな桜が目印です。

さっちゃん(中央)とスドーくん(めがね)。

すてきなおうちにやさいがいっぱい。

売り物じゃありません。

たくさん種を買いましたとさ。
火曜日のことでした、

えさくれよ!えさくれよ!

橋を渡って、まっすぐまっすぐ、

大きな桜が目印です。

さっちゃん(中央)とスドーくん(めがね)。
2009年08月06日
日程変更:金時人参オーナー

金時人参オーナーの第1回作業日が変更になりました。
長雨で、予定していた行程が終わらないため、
申し訳ありませんがやむなく変更いたします。
変更後の第1回作業日は、
8月16日(日)13:00からとなります。
通常、金時人参や西洋人参の播種の播種予定のうねは
太陽熱消毒という行程で雑草の抑制を行っています。
太陽熱消毒とは、うねの上に透明のマルチを敷き
太陽の熱を利用して、雑草を腐らせ雑草の種を死滅させる方法です。
これをすると人参を育てる期間、ほぼ100%雑草ははえません。
ただし、マルチを張ってから最低でも1週間、天候によっては2週間から1ヶ月
の時間がかかってしまいます。
ことしは長雨で気温が上がらなかったため、特に時間がかかっています。
そういうわけで、最初にしっかり除草しておくためにも太陽熱消毒に念を入れ、
開催を1週間ずらすこととなりました。
折しもお盆の時期です。
みなさん帰郷や同窓会等でお忙しいかもしれませんが、
参加して頂ける場合はご連絡いただけると幸いです。
2009年08月05日
畑仕事の火曜日だった。
昨日も引き続きのお休み日。
久しぶりに、一日中畑仕事を手伝いました。
7時に起きて(ゆっくりですね)、オクラを荷造りし、
出荷してからつくだへ。
なすの手をつけるという作業です。
言葉での説明は難しいです。
作業自体は単純ですが、奥が深いという感じ。
午前中いっぱい、1時頃までその作業。
ふらふらになって、めまいを感じる暑さでした。
お昼ごはんは、百井でさっちゃんの畑で食べよう!
と二人で勝手に決めて百井へ。
百井のわき水をボトルに汲んで、
まずは合鴨くんたちにごはんをやります。
いるいる。
ずいぶんおおきくなったね。
人慣れしすぎて、すごく近くまで来る。
というか、わたしの足を踏んでるよ。
かわいいね。
おっと、どこからでたのか電策の外で
えさを欲しそうにうろうろしている子たちもいるではないか。
出て行ったのなら、かえって来れるでしょうに。
ゆうとさんとさっちゃんにお尻を押されて帰ってきました。
そしてガアガアア!こっちにもパンくれよ!というぐあい。
聡さんと須藤くんの畑には桜の木がある。
その木陰で、お弁当。
拾ってきた椅子に座ります。
最高ということは、こういうこと。
ここには、なんでもあるようなきがする。
きもちよすぎて、ずいぶんゆっくりとして、
帰ったらもう4時だった。
それからもう一仕事、畑に行って、
種をもんだり、草をむしったり、マルチをむしったり、
あれこれして、気がつけば6時半。
ああ、今日はよく働いた。
帰ったら、岐阜の親から飛騨牛が届いた。
早速全部すき焼きにして食べた。
夏野菜はすき焼きに合う。
ごちそうさまでした。
久しぶりに、一日中畑仕事を手伝いました。
7時に起きて(ゆっくりですね)、オクラを荷造りし、
出荷してからつくだへ。
なすの手をつけるという作業です。
言葉での説明は難しいです。
作業自体は単純ですが、奥が深いという感じ。
午前中いっぱい、1時頃までその作業。
ふらふらになって、めまいを感じる暑さでした。
お昼ごはんは、百井でさっちゃんの畑で食べよう!
と二人で勝手に決めて百井へ。
百井のわき水をボトルに汲んで、
まずは合鴨くんたちにごはんをやります。
いるいる。
ずいぶんおおきくなったね。
人慣れしすぎて、すごく近くまで来る。
というか、わたしの足を踏んでるよ。
かわいいね。
おっと、どこからでたのか電策の外で
えさを欲しそうにうろうろしている子たちもいるではないか。
出て行ったのなら、かえって来れるでしょうに。
ゆうとさんとさっちゃんにお尻を押されて帰ってきました。
そしてガアガアア!こっちにもパンくれよ!というぐあい。
聡さんと須藤くんの畑には桜の木がある。
その木陰で、お弁当。
拾ってきた椅子に座ります。
最高ということは、こういうこと。
ここには、なんでもあるようなきがする。
きもちよすぎて、ずいぶんゆっくりとして、
帰ったらもう4時だった。
それからもう一仕事、畑に行って、
種をもんだり、草をむしったり、マルチをむしったり、
あれこれして、気がつけば6時半。
ああ、今日はよく働いた。
帰ったら、岐阜の親から飛騨牛が届いた。
早速全部すき焼きにして食べた。
夏野菜はすき焼きに合う。
ごちそうさまでした。
2009年08月05日
理想の月曜日だった
会社を休むのは週に2日。
たいてい月曜日と火曜日です。
そのときに何をしているかということで、
その週の充実ぐあいが変わってきます、ということに
最近気がつきました。
月曜日は、週末ためた掃除や洗濯を。
それから大好きな岩倉図書館に行って、
かいものをして、ゆっくり晩ご飯を作るのが理想です。
こないだの月曜日は、オーハラーボのこやちゃんがやってる、
出町のお家の一角を使ったやさい市をのぞいてきました。
ゆうとさんと二人で、久しぶりの外出という感じ。
京阪出町柳駅から郵便局の放へあるいて2分くらいの
素敵なお家の前で、こやちゃんがオーハラーボの野菜を売りてました。
あいかわらずのマイペースで、たのしくすごして、
種屋さんに種をもらいに、出町を後に。
行きつけの種屋さん。
こういう店があるんやな、と、初めて行った時感動したことを覚えています。
でっかい信楽焼の狸がいて、
きれいなどまに、木の棚に種がずらっと並べてある。
土間の真ん中には、床机の細いのに畳が張ってある感じの椅子がおいてあって、
でっかい飴色のそろばんがいつもおいてある。
きっと、これをいつも使ってるんやろうなって想像していたら、
この間買った種の値段は、電卓で計算していたおじさん。
おしゃべりで、物知りな種やのおじさん。
たーっくさんの種を買ってきました。
何の種かは内緒です。
そのあと、図書館に行って、
エーコープでお魚を買って、
コーナンで梅壷を買って、
欲しかったものが全部そろいました。
夜は、なつこさんのレシピの鯖のマリネを作って、
聡さんのカレーを食べて
本当に充実していました。
理想の月曜日でした。
たいてい月曜日と火曜日です。
そのときに何をしているかということで、
その週の充実ぐあいが変わってきます、ということに
最近気がつきました。
月曜日は、週末ためた掃除や洗濯を。
それから大好きな岩倉図書館に行って、
かいものをして、ゆっくり晩ご飯を作るのが理想です。
こないだの月曜日は、オーハラーボのこやちゃんがやってる、
出町のお家の一角を使ったやさい市をのぞいてきました。
ゆうとさんと二人で、久しぶりの外出という感じ。
京阪出町柳駅から郵便局の放へあるいて2分くらいの
素敵なお家の前で、こやちゃんがオーハラーボの野菜を売りてました。
あいかわらずのマイペースで、たのしくすごして、
種屋さんに種をもらいに、出町を後に。
行きつけの種屋さん。
こういう店があるんやな、と、初めて行った時感動したことを覚えています。
でっかい信楽焼の狸がいて、
きれいなどまに、木の棚に種がずらっと並べてある。
土間の真ん中には、床机の細いのに畳が張ってある感じの椅子がおいてあって、
でっかい飴色のそろばんがいつもおいてある。
きっと、これをいつも使ってるんやろうなって想像していたら、
この間買った種の値段は、電卓で計算していたおじさん。
おしゃべりで、物知りな種やのおじさん。
たーっくさんの種を買ってきました。
何の種かは内緒です。
そのあと、図書館に行って、
エーコープでお魚を買って、
コーナンで梅壷を買って、
欲しかったものが全部そろいました。
夜は、なつこさんのレシピの鯖のマリネを作って、
聡さんのカレーを食べて
本当に充実していました。
理想の月曜日でした。