2009年06月13日
愛らしいもの

ぴよぴよ、あいがもちゃんが我が家に来てから今日で10日。
生まれた翌日に来た150羽はあまりに小さかったでした。
6月だというのに、夜には15度を下回った大原。
寒さに耐えきれずに20羽ものあいがもひなが死んでしまいました。
弱ったヒナをはやめに群れから取り上げて、かくまって暖めてやっても、
一度弱ったヒナが回復することはまれで、ほんの10分目を話した間に
くてっとなって息絶えてしまうのでした。

かわいそうでなりませんが、どうしようもなく、
せめて田んぼの近くに埋めてやろうとつくだに連れて行ったり。
庭野お花の近くに埋めたりしましたが、なかなかやりきれないものでした。
このあいだから、こたつの発電機を取り外し、コンパネにくっつけて小屋に入れてやり始めてから
ほとんど死ななくなりました。もっと早く寒さ対策をしてやればよかった、と悔やまれます。
片手で包めるくらい小さなあいがも。
愛らしいです。
大原にくるまで、動物はさほど好きな訳でもなく、親愛の情なんて持ち合わせてないと思っていました。
でも、ふくと一緒にいるようになって、野菜を育てるようになって、
生き物がなんて愛らしいのかと感じることが多くなったように思います。
虫も、動物も、植物も、よくみると、見れば見るほどなかなかに愛らしいものです。
ヨトウムシさえも。うん、これはちょっとウソかも。
あいつらは憎たらしい、でもさわれない、とかぞっとするとかいう嫌いじゃないです。
もちろん、この子の愛らしさは天下一です。

私が愛用している帽子(誰かの忘れ物)。
そうとう嫌がってましたが、写真をとりまくる飼い主にサービスか、
こんなかわいい顔をしてくれました。
明日、あいがもを百井の田んぼに放します。
まずは元気そうな奴らを数匹放して様子を見ます。
放鳥会の予行練習会です。
たみ
Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 21:52│Comments(6)
│雑記
この記事へのコメント
Posted by 松島尋子 at 2009年06月15日 11:48
凄く可愛い〜♪ヾ(@~▽~@)ノ
でも、そんなに死んじゃうとは…自然のことだから、ある程度は仕方無いのかもしれませんね。可哀想ですけど。
Posted by ハリネズミ at 2009年06月15日 12:08
14日行けなくて残念でした
子供の日曜参観だと言う事
忘れてました。ははは
また、週末百井に遊びに行きますわ。
大原の貸し農園、申し込もうかしら
と、思っています。
それにしても、梅雨に入ったとたん
お天気ですね。
Posted by タモリ at 2009年06月16日 11:42
松島さん
コメントありがとうございました。
私は、松島さんに初めてお会いしたときのこと、よく覚えています。
電話口で有機無農薬のアイガモのおこめが欲しいと、なんだか必死におっしゃられる声が印象的で、里の駅にも足を運んで頂いて。
でもそのときにはもう我が家のおこめは全部予約済でお分けすることができなかったように記憶しています。電話口ではわからなかったのですが、お会いしてみるとなんだか、ふわーっとされているようなご様子で、心配になったことを思い出しました。きっと、治療中だったからですね。
お体大切になさってください。
また、朝市にも里の駅にもあそびにきてくださいねー♪
ハリネズミさん
ほんとに、かわいいです。
でもこんなにかわいくても、いつかは食べちゃうんです。
生きているときの姿がかわいくって、
死んでしまうと本当に悲しいのに、
食べるのですね。
そして、とっても美味しいと感じるのです。
食べずには、生きられない。
食べるということは不思議なことです。
生命を育てるということは、どういうことなのでしょうか。
タモリさん
大原の貸し農園、人気でしてほとんど埋まってしまいました。
予約が確定しない部分で後2区画しかありません。
もし、希望されるのであればご連絡下さいね。
Posted by 渡辺民 at 2009年06月18日 09:39
もし間に合うようでしたら申し込みたいです!
どこに連絡すればよいでしょう?
Posted by タモリ at 2009年06月19日 00:51
タモリさん
里の駅にご連絡下さい。
今のところ、いっぱいですがキャンセルが出るかもしれません(可能性大)。
電話、お待ちしています。
たみ
Posted by 渡辺民 at 2009年06月20日 16:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
こんにちは。
昨日は京都へ行く途中・ふと気になって朝市に寄りました。
そこでまたお会いすることになって・・・♪
とても嬉しかったです♪
たみさんと初めてお会いした時は不妊治療の後遺症で身体も辛かった上に頭もボオーッとした状態で・・・。
それでも最近ではようやく意識もハッキリと?してきたところでした。
小さいもの達への胸が震えるような愛おしさ・・・私にもあるのでブログに共感をおぼえます。
ウチにも今年、ツバメ夫婦が営巣していますが、犬と猫がいるのでツバメ夫婦にはストレスだろうなあ・・・と。
雛たちが何事もなく巣立てるよう気を使っていきたいと思っています☆