2009年06月04日
速報!あいがもちゃんがやってきた
昨日、わがやにあいがものあかちゃん、161羽。
クロネコ(ヤマト)さんにつれられて、やってきました。
か・わ・い・い!!
まだピンポン球からテニスボールの間くらいの大きさです。
150は、おとつい生まれたばっかりだ。
のこり11は、生後10日。
大きさの違いで早生まれの11羽には、リーダになってもらうのです。
6月14日、百井の田んぼで放鳥会をします。
それまでの約10日、かわいーねー、とかわいがりまくります。
同時に餌付けけもしないといけないでしょう。
九州のふるのさんが監修されている”アイガモのえほん”という本が
取ってもわかりやすく飼育についてまとめてあるので参考書として
がんばります。
写真はなし!へへへ。
クロネコ(ヤマト)さんにつれられて、やってきました。
か・わ・い・い!!
まだピンポン球からテニスボールの間くらいの大きさです。
150は、おとつい生まれたばっかりだ。
のこり11は、生後10日。
大きさの違いで早生まれの11羽には、リーダになってもらうのです。
6月14日、百井の田んぼで放鳥会をします。
それまでの約10日、かわいーねー、とかわいがりまくります。
同時に餌付けけもしないといけないでしょう。
九州のふるのさんが監修されている”アイガモのえほん”という本が
取ってもわかりやすく飼育についてまとめてあるので参考書として
がんばります。
写真はなし!へへへ。
Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 13:25│Comments(4)
│農作業
この記事へのコメント
Posted by タモリ at 2009年06月05日 12:05
ホームページを楽しく拝見しました、あいがもはある種の家畜ですね。水田用に活躍する遺伝子が組み込まれると良いですね。お米の豊作を念じております。私は篠山市宮ノ前で1アールの畑に裸麦、小麦、ジャガイモ、里芋、ソラマメ、エンドウ、アスパラガス、イチゴ、ニンニク、小松菜、トマト、なす、タマネギなどを混栽しています。この篠山市宮ノ前から京都府百井の里に行く道順(高速を使わない)をご存知でしたら教えてください。今は雨降りで、パソコンのお守りをしています。
お忙しいでしょうが日本にある資源を使った唯一の産業である農業の発展を心から望んでいます。
Posted by 河野正和 at 2009年06月05日 12:17
タモリさん
このあいだはありがとうございましたあ!
アイガモ放鳥会ですが、6月14日を予定しています。
アイガモオーナーと併せてまたご案内しますね。
河野さん
コメントありがとうございます。
すごい、たくさんのお野菜を育てていらっしゃるのですね。
篠山から百井へ、ですかあ・・・・。
グーグルマップでみると、南丹市美山をぬけて、
162号線から百井峠をめざすのがよいかと。
ただし、路は狭く登りくだりがはげしいです。
農業が日本にある資源を使った産業であるとこは
まちがいないですが、やはり輸入している面も
たくさんあります。
例えば肥料、中国産です。
当農園使っている有機肥料でも、一部はmade in Chinaです。
それに、種。これも海外原産が多いです。
私自身、つくだ農園の肥料が中国産だということに気がついたのは
ごく最近です。
そのとき、はたと、これって、どういうことかな、と考えました。
つまり、有機農業は体にも地球環境にもやさしいというのが
一般的なイメージです。
でも実際には肥料を輸入している。
有機肥料でさえ、中国産がやすいのです。
空輸ではないでしょうが、海を渡ってくることを考えると
二酸化炭素の排出量は多そうです。
環境にやさしい?
そうではありませんよね。
かといって、今すぐに肥料を国産に!
自前で作ろう!
っていうのも素敵ですが、
ざんねんながら我が家にその時間的余裕がありません。
これは、これから私たち農家がかんがえていくべき課題かも
しれません。
たみ
Posted by tami at 2009年06月05日 13:37
>かといって、今すぐに肥料を国産に!
>自前で作ろう!
>っていうのも素敵ですが、
>ざんねんながら我が家にその時間的余裕がありません。
>これは、これから私たち農家がかんがえていくべき課題かもしれません。
たみさん。すごく勉強になる内容ですね。
これは、日本の課題だと思います。
新聞見てても思いますが
オーハラーボの方々だけでなく、多くの人が困っていることでも
ありますよね。
うちも簡単な野菜(ゴーヤとかピーマンとか)をつくってますが
母は肥料かかせない。って言ってます。
食べ物のこと。色々見えてきますね。
Posted by 野村です。 at 2009年06月08日 10:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
是非!是非!
先日の田植え体験
楽しませて頂きました
ありがとうございます
アイガモちゃんの放鳥会の詳細を
教えたくださーい!
E-mailまで
宜しくお願いいたします