2009年04月01日
ポテトオーナー定植の日
3月30日快晴。
久しぶりに暖かかったです。
まちにまった、ポテトオーナー第1回作業日がやってまいりました。
この日は、2組のお子さん連れママさんと、つくだ農園の取材をして頂いた方と、
つくだのうたからお申込みいただいたご家族と、大原在住ハービスとのベニシアさん(勝手に通称ベニーさん)
といっしょに作業しました。
まずは準備から。
前の日にじゃがいも5箱、約50キロを半分〜4分に切っておいて、
快晴の太陽を利用して干します。
そうすると、灰付けの作業をカットできる!
これはいい方法!種屋さんにおしえてもらいました。
午前中約3時間干すことで、粉が吹いてちょうど良い具合に乾燥完了。
さて、肝心の定植作業です。
ほんのチコっとでている芽。
へそ(去年おやいもとつながってたポチっとしたの)と間違っちゃだめですよ。芽です。
これがなんともかわいいのですが、この芽を上に向けて、必然的に切った面を下に向けて土に埋めます。
ほんでつちをかける。
おわり。
えっ・・・、おわり。
そう、簡単です。
だれでもできます。
もちろんこどもでも!
ということで、参加してくれたこどもたちも大活躍の定植会となりました。

この姉弟、強者さが光ってました。

ねえちゃんが、
「いももってこーい、どんどんもってこーい!」
と叫び立てると、
おとうとが、
「ほいよー!」とかいって走って芋をとりにいく。
「おせえぞ、もっともってこーい!」といってさらにけしかけ、
「まいどおおきに〜!」かなんかわすれたけど、叫び、
まるで大阪商人のようなくちぶりで、
すごいスピードで芋を植えていきます。
おかあさんは、なれていらっしゃるのか、
「だめよ」とか、「もっとていねいに」とかいいつつも、
和やかな雰囲気。
こちらは、ついつい一緒に盛り上がって、
「すげーなあ」なんて感心してみていました。
大人も負けじと働きます。

こちらベニーさん。
そうこうするうちに、1時間ほどで約50キロ分の芋定植終了。
はあ〜、はやかったね。
でも楽しかった。
こどもたちは、三々五々あそびはじめました。
のびる、つくし、よもぎ、食べれる野草がたくさんのつくだ。
「カンゾウしってる?おしいよ」と、浪速きょうだい(勝手に命名)におしえてあげると、
さっそく大急ぎで探し始めました。
これ?
これ?
なんてきいて、カンゾウをさがします。
ふとみると、浪速きょうだいのねえちゃんとそのお友達が、
小麦の植わる畑で何かをとっては口に運んでいました。

なにたべたの?と聞くと、
花のみつ!って。わたしもちいさいときよくやったなあ。
一つもらって吸ってみたけど、わたしには蜜の味はあんまりわからなかった。
こどものやわらかい感性で、かつてのわたしも蜜の甘さを感じていたのかも。
ちょっと悲しい。
でも、そんなこどもたちがとてもいとおしい。
どんどん蜜吸いな!というきもちで見守る。

浪速きょうだい、4月から大阪に引っ越して、ほんとに浪速っこになるとのこと。
ちょっと遠くなるけど、また遊びにきてね〜!
たみ
Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:57│Comments(2)
│農作業
この記事へのコメント
Posted by ハリネズミ at 2009年04月06日 16:36
コメントありがとうございます。
返事おそくなりすいません。
メールアドレス、ハリネズミという意味だったのですね。
浪速兄弟は元気でした。
ベニシアさんは家は近くないですが、なにかとお友達です。
次回きっと会えますよ〜。
Posted by 渡辺 民 at 2009年04月15日 12:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
3/22の大原ふれあい朝市で顔見せさせて貰った者(メルアドがhedgehog…=髭がハリネズミのように凶器というところから ^^;)です。
うちのポテトも、可愛い浪速きょうだいが植えてくれたのでしょうか。頑張ったようなので、お礼をしなきゃいけないくらいですね。うちも、収穫には参加出来ると良いんですが…。
ところで、ベニシアさんが前にもここに登場されてますが、家はすぐ近くなのでしょうか?1年半位前、うちの近くにスガマチ食堂(http://www.sugamachi.com/)というのが出来た時に、その店でお見掛けしたこともあります。店の人と話されてたので、多分知り合いなんでしょうね。ちなみに、“ベニシアのハーブ便り”も読んだことがあります…立ち読みですけどねぇ (;´▽`A``