ナチュログ管理画面 農のある暮らし 農のある暮らし 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月03日

畑の師匠、すごい人

夫の農業には、師匠がおります。

京都で400年以上続く農家に生まれ、有機農業に転換して20年というかたです。

ものすごく、
ものすごく、
なんといいますか、すごい方です。

野菜を作る技術も、売る技術も、売ってる先も、すべて一流です。
そんな方の元で、2年間、毎週研修させて頂いていました。

その研修が、先の3月に終了と認めてもらい、
昨日、師匠への感謝を込めて、出町ろろろさんで、
私たち夫婦が師匠をご招待し、ささやかに謝恩会を開かせて頂いたのです、

さて、その研修ですが、
夏は朝5時半(!、ほんまです。2回続けて遅刻してどえらくおこられたことあります、夫が。)から夕方まで。
秋冬は9時から夕方まで。

私は一度もいったことないのですが(遊びにいくところじゃありませんので)、いつもたくさんのことを学んだようで、
そばでみていて思うのですが、2年前とはほんまに見違える野菜づくりができるようになりました。

もともと、もう弟子は取るつもりはなかったところを、無理を言って研修させて頂いた身です。
ほんとうに、お師匠さんには、感謝しても仕切れないです。

そしてまたお師匠は、あらゆる腕前のみならず、なんというか、他にもすごいところがあります。

人柄です。

ご本人曰く、アクがあるとのことですが、はい。半端ではなくあります。
繰り返しますが、半端でないです。
そのすごみのある表情、口ぶり、声などなど。
ひ弱な子は泣きます。間違いなく。

私たちも、時に師匠の口ぶりに打ちのめされ、表情におののき、
声にびびり(わたしだけかも)してきました。

なんというお方だ!と、理解できないようなことを言われたこともありました。

でも、それにもまして師匠からの学びは大きく、貴重なものでした。

昨日、食事の席で「おれは仲間から、お前アホやと言われている」と言い出だした、師匠。
何事かと思って聞くと、農家が弟子を取るということは、自分の敵を作るということ。
ましてや、自分のとくいさきを弟子に分け与えるなんて、他の農家では考えられないというのだそうです。

・・・。
ほんまですね。

技術を教えてもらっているときや、お得意さんを紹介してもらっているときには、ありがたいと思っても、
師匠が身を削っているんだということまでは、頭が回ってなかった。

どんなにきついことを言われていても、それは身を削って、本気で教えてくれたはったということなのです。
いつでも、背中をみせてくれてはったということ。

昨日、私はそのことにはじめて気がつきました。
夫はもっと前から気づいていたかもしれないけど、私は気づかなかったです。

弟子を取るということは、それだけのことを師匠もしてくれてはったのです。

なんか、熱ーいバトンを渡されたような気がして、
はっとしました。

そう、いま、つくだ農園には研修に来て頂いている方がいます。
その方に対して、自らがどう振る舞うべきか、教えてもらったのではないでしょうか。

師匠に感謝しているばかりでなく、
「ちゃんとせえよ」
といわれたようなきがしました。
おわりちゃうぞ、と。




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
人んちの子を出す
旅路
野良のふて
同じカテゴリー(雑記)の記事
 ブログ、移転しました! (2010-12-10 11:41)
 人んちの子を出す (2010-11-27 13:52)
 旅路 (2010-10-25 02:01)
 まるっと4年 (2010-10-06 12:51)
 野良のふて (2010-09-29 10:22)
 雨を待つ (2010-09-01 15:06)

Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:19│Comments(0)雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
畑の師匠、すごい人
    コメント(0)