ナチュログ管理画面 農のある暮らし 農のある暮らし 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月23日

CSAと直売

車の荷台に、論文が転がってました。
ほんまに転がってました。
これも、学生百姓が我が家にいるおかげでしょうか。

CSAと直売

さて、よんでみると、アメリカのCSAについて書かれたものでした。
CSAというのは、コミュニティサポーティッドアグリカルチャーの頭文字です。
和訳すると、「地域(もしくはコミュニティ)が支える農業」とか、「農業が支える地域(もしくはコミュニティ)」となるそうです。
仕組みを簡単に説明すると、消費者が先に農家にお金を払って、できたぶんの農作物をもらうというものです。

ふむふむ。
CSAは1980年代にアメリカではじまりました。
当初から、持続可能な農業を進める活動であることが掲げられ、有機農業の農業者たちが関わっている場合がほとんどだったそうです。
単に、先払いシステムで農家のリスクを軽減していただけでなく、農業が福祉や教育とも関わる運動のいわば、インキュベータとなるシステムだったそうです。ところが、最近では福祉や教育と関わるCSAよりも、ファーマーズマーケットの人気と相まって、農産物を直接販売できるというDM(ダイレクトマーケティング)の手法として、発展しているということ。

日本でも「提携」と呼ばれるCSAのような運動というかシステムが昔からあるそうです。例えば、農家さんが決まったときに野菜を届けてくれる個別宅配とかなのかな。これをやってる農家さん、確かにいますね。つくだ農園も1年前くらいにやってました。それに、直売所もつぎつぎと誕生しています。私が働く里の駅大原もそのひとつだし。状況は似てますね。

そう、きっと農家は今後ますますDMをすすめるということです。
とくに、うちのような小規模農家はそうなるでしょう。
そうなればもう野菜を安売りする必要はありませんもの。

つくだ農園は、「ちょっとCSA」の「ほとんどがDM」です。(個別宅配はやってませんが)
これ、渡辺家的にはけっこうグッドバランスです。

アメリカの元祖CSAが掲げるようなたいそうな目的(9つほどあります。これほんとにぜんぶやってるの、アメリカのCSAすごすぎ!詳しくは論文で!)を達成しようとすると、人手と脳みそが足りません。
それに従来通りのCSAにも限界はあると思うし。
たとえば、CSAやってる農業者が、技術革新したり、そうでなくても腕が良くなって、成長して、予定よりたくさんの収量が上がったとき、もっと他の人にも売りたいとなったとき、どうするのでしょう。逆に、先にお金がもらえることで、がんばればもっと成長できるのにまあいっか、となったりしないのかなとか。そうおもうとCSAって、ちょっと社会主義的なかんじですね。大義名分だけでは、きっとうまくいきませんよね。

でも、つくだ農園としても、買ってくれる人たちがすこし農家に近づく場としてのCSAはやりたい。
それが、WeLoveシリーズのオーナー制度です。
なんて、こちらの思いは別として、じゃがいも植えてみたい、土に触ってみたいというひとの受け皿となれればと思います。

あとは、朝市とか里の駅とかやさい市とか、配達とかしてますがすべて直売。
お値段そのまま。うれしいな、というやつです。
規模が小さいからできるんでしょうか。
あとは、買って頂いている方々がいるから。うーむ、感謝です。

そんなふうにして、つくだ農園は農家でありますが、いろんな方法で野菜をうりたいと思っているし、
単にうるだけじゃなくて、なんか、単にうるだけじゃないことがしたい(しつこいか)と思っています。

そうだ、直売とは農家が企(起)業家になるということではないでしょうか。
売り方を考えるということ、すなわちそれは経営者。

そうかんがえると、農業っておもしろい。
起業家になる!っていうなら農家になりな、というかんじですね!

うん、とりとめもない思いつきを書いてきましたが、結論が見えてきました。
農家=企業家ですか。


たみ




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
人んちの子を出す
旅路
野良のふて
同じカテゴリー(雑記)の記事
 ブログ、移転しました! (2010-12-10 11:41)
 人んちの子を出す (2010-11-27 13:52)
 旅路 (2010-10-25 02:01)
 まるっと4年 (2010-10-06 12:51)
 野良のふて (2010-09-29 10:22)
 雨を待つ (2010-09-01 15:06)

Posted by ヴィレッジ・トラストつくだ農園 at 14:25│Comments(2)雑記

この記事へのコメント


たみさん

とても、面白い記事をありがとうございます。
すごく、すごく、面白いです。

私もCSAを始め考えていました。株主みたいに、先にお金払う人決めて。

これから【農家】さんの価値がもっと高くなると思います。
そこには食べることや生きることが大切だと思わされる要素がたくさんある。

それは、人間として成長するのにすごく重要な部分ですよね。

「そんなふうにして、つくだ農園は農家でありますが
 いろんな方法で野菜をうりたいと思っているし、
 単にうるだけじゃなくて、なんか、単にうるだけじゃないことが
 したい(しつこい か)と思っています。」

共感します。すごく。

少しづつ。少しづつ。急ぎすぎず。考えていきたい。
Posted by 野村 at 2009年04月23日 21:29

たみ様

CSAで検索でお会いできました。

私も、CSA+地元に融合した農業を考えて、今準備中です。

今後とも、ブログを読まさせて頂きます。

【blog】 http://blog.livedoor.jp/arigatou_123/


武田崇男
Posted by 武田 崇男 (香川県在住・62歳) at 2009年10月14日 10:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
CSAと直売
    コメント(2)